こどもちゃれんじEnglishのエデュトイの使い方について知りたいです。
こどもちゃれんじEnglishのエデュトイに関するよくある質問を、こどもちゃれんじEnglishのエデュトイ(玩具)で確認できます。 詳細表示
「いろっぴ」や「いろかたちブロック」の塗料が家具(テーブル、フローリング)等に色移りしました。塗料はどうやって落としたらいいですか?
強くぶつけたり、こすりつけたりすると、塗装部分が色移りする場合があります。 以下の方法をお試しください。 【落とし方】 ・家庭用の中性洗剤をつけた食器洗い用スポンジで磨くと、落ちます。 ・家具などの場合、表面に傷がつかないように気をつけて、軽く拭く程度の力加減で何度か繰り返し磨いてください。 詳細表示
「いろかたちブロック」は2018年度のほかのぷちの玩具と一緒に使えますか?また兄弟が持っている以前のブロックと一緒に使えますか?
今年度お届けしている、ぷち4月号の「おしゃべりしゅっぽ」「動物パーツ」「台座」と1つ1つのジョイント部分のサイズを同じにしているため、パーツの形状や大きさ・色の若干の違いはありますが合わせて一緒に遊んでいただくことはできます。また、6月号の「かたはめハウス」のハウス部分や、9月号の「いろっぴのマトリョーシカ」とも一緒にご使用いただけます。詳しくは、2月号のおうちの方向け冊子にも、活用例を... 詳細表示
2月号でお届けした「いろかたちブロック」は、一緒にお届けしたおかたづけぶくろに入れてください。 詳細表示
「リトミックドラム」で「もしもし!スマートフォン」の電話以外の機能が反応しません。
<でんわモード>を使用中は、<ドラムモード><キッチンモード>の機能を使用できません。 他のモードの機能で遊びたい場合は、スイッチを希望のモードに合わせ直してください。 詳細表示
「リトミックドラム」の本体に付いているボタンを押しても、電話が鳴りません。(音が出ません。)
以下の手順で「もしもし!スマートフォン」の音が出るか、ご確認ください。 なお、電話モードの時に反応するのは、ドラム本体右下の赤い印刷のボタン(しまじろうシルエット、いろっぴシルエット、コック帽のシルエット)のみです。 【確認方法】 1)一度電源スイッチをOFFにする。 2)本体の電源スイッチを、電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマークの「ドラ... 詳細表示
4月号「いろみずじっけんキット」を受講していないので、「がっきづくりじっけんキット」の試験管が足りないです。
4月号のじっけんキット無しでも、じっけんガイドで提案の実験(水の量によって音の高さが変わる実験)ができます。発展活用の曲演奏時には、4月号のじっけんキットがあった方が、音階を5段階まで用意でき便利です。 4月号のセットと合わせて活用されたい場合は、単品での購入ができます。 購入を希望される方は、会員専用お問合せ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 ... 詳細表示
「じしゃくじっけんキット」の「ちからシート」が入っていませんでした。
実験3で使用する「ちからシート」は、実験キットの袋の中ではなく、ガイドの巻末(裏表紙)に貼り込んでお届けしております。 実験を行う際は切り取り線に沿ってガイドから切り離して使用してください。 詳細表示
「じしゃくじっけんキット」のじしゃくは、プラスチックカバーがかかっているが、じしゃくと呼ぶのは間違いではないでしょうか?
ガイドやWEB視聴映像などでは、便宜上両端に赤色と青色の色をつけたプラスチックカバーを被せたものを「磁石」と言っております。 詳細表示
汚れが付着した場合、水洗いし、自然乾燥させればある程度は復活します。 使っているうちにシリコンが消耗し、粘着力も弱まってきます。ある程度慣れてこられたら、すべらないように手でおさえてご使用ください。 詳細表示