進研ゼミ 中3講座会員が「Vもぎ」申し込み画面で 紹介IDを入力すると、「Vもぎ」を進研ゼミ会員価格で受験することができます。 紹介IDはこちらからご確認ください。 確認にはログインが必要です。 また、「Vもぎ」の申し込みは保護者の方が行ってください。 「Vもぎ」の申し込みは「Vもぎ」HPから行ってください。 詳細表示
高専とは「高等専門学校」の略称で、実験や実習を重視した早期の技術者教育を行う教育機関です。農業高校や商業高校のような「専門高校」ではなく、また、高校を卒業してから入学する「専門学校」とも違います。大学と同じ「高等教育機関」に位置付けられています。 専門分野は、機械・材料系、電気・電子系、情報系、化学・生物系、建設系、建築系、商船系、複合系の学科があり、国立51校、公立3校、私立3校の計57... 詳細表示
専門教育を主とする専門学科に対して、普通教育を主とする学科のため、特定の科目に偏らず、満遍なく一般的な科目を習得できるのが特長です。大学進学のためのカリキュラムに重点を置く学年では、国立・私立や文系・理系に分かれ進路に合わせて科目を選択できるなど工夫されることもあります。 特定分野への興味関心が強いわけではなく、専門学科や総合学科などに強い希望が無い場合は普通科を選択することで、幅広い進路... 詳細表示
通学を認める範囲として、決められた区域のことです。公立高校の普通科は原則として学区内の高校しか選べないことが多いですが、地域によっては学区が無かったり、学区外の生徒の受験を認めていたりすることもあります。 また、近年、学校選択の機会拡大のため、この学区を「撤廃・再編」する自治体が増えています。 詳細表示
単願または専願といい、私立高校入試で「合格したら他校を受験せず必ず入学する」ことを前提に願書を出すことです。合否判定で優遇されることが多いです。 詳細表示
各授業の理解度に応じたクラス編成を行うことを言います。特に英語や数学で行われることが多く、それぞれのクラスで理解度に応じた授業の進め方がなされるなど、授業が工夫されています。 詳細表示
各高校が発表する進路実績には、大学合格実績や進学実績があり、表記方法も学校によって様々です。 大学進学実績の場合は、該当学年の生徒が卒業年度にどこの大学に進学したか、を明記しています。一人の生徒は原則1つの大学にしか進学しませんので、重複しないデータとして他校の生徒数と客観的に比較することができます。 詳細表示
私立高校の推薦入試の受験を希望する場合や、東京都や神奈川県、千葉県などの私立高校で一般入試(併願)の受験を希望する生徒について、その学校の基準に達しているか、どのような中学校生活を送ってきた生徒なのかを確認し、そのうえで、私立高校から在籍する中学校の先生に「合格の可能性」が伝えられる場です。 相談で使用する資料は、生徒に関する学習(内申および観点別評価)・実技・特別活動・出欠等の記録です。... 詳細表示
基本的に公立高校は1校しか受験できません。また、引っ越しの時期によって、受験できる選抜方法が異なったり、提出書類なども異なります。 引っ越し先の都道府県で受験する場合は、調査書に含まれる評定の対象学年が異なるなど、高校入試の選抜条件は都道府県によって異なります。都道府県によっては、県外受験者への説明会を実施していることもあります。 引っ越し先の都道府県の教育委員会のサイトで高校入試募集要... 詳細表示
神奈川県の一部の私立高校で実施されている一般入試における一つの方式のことで、面接や学力検査などを実施せず、出願時に提出した書類のみで選抜が行われる制度のことです。 出願に際しては、出願基準などが各学校ごとに設定されています。詳細は、各私立高校のサイトで募集要項をご確認ください。 詳細表示