進研ゼミ 中3講座会員が「Vもぎ」申し込み画面で 紹介IDを入力すると、「Vもぎ」を進研ゼミ会員価格で受験することができます。 紹介IDはこちらからご確認ください。 確認にはログインが必要です。 また、「Vもぎ」の申し込みは保護者の方が行ってください。 「Vもぎ」の申し込みは「Vもぎ」HPから行ってください。 詳細表示
専門教育を主とする専門学科に対して、普通教育を主とする学科のため、特定の科目に偏らず、満遍なく一般的な科目を習得できるのが特長です。大学進学のためのカリキュラムに重点を置く学年では、国立・私立や文系・理系に分かれ進路に合わせて科目を選択できるなど工夫されることもあります。 特定分野への興味関心が強いわけではなく、専門学科や総合学科などに強い希望が無い場合は普通科を選択することで、幅広い進路... 詳細表示
私立高校の推薦入試の受験を希望する場合や、東京都や神奈川県、千葉県などの私立高校で一般入試(併願)の受験を希望する生徒について、その学校の基準に達しているか、どのような中学校生活を送ってきた生徒なのかを確認し、そのうえで、私立高校から在籍する中学校の先生に「合格の可能性」が伝えられる場です。 相談で使用する資料は、生徒に関する学習(内申および観点別評価)・実技・特別活動・出欠等の記録です。... 詳細表示
主に埼玉県の私立高校で受験生と保護者を対象にした学校説明会や個別相談会などで実施されます。受験生の持ってきた学校の通知表や英語検定や漢字検定などの資格の証明書、模試の成績表などをもとに、合格の可能性はどうか、推薦の基準に達しているかどうかを教えてくれる場です。 詳細表示
私立高校における入学手続きの際に、公立高校の合格発表まで入学金や学費の納入を待ってくれたり、納入金を返還してくれたりする制度です。 公立高校の先に私立高校に合格すると、入学金や学費の一部を、公立高校の入学手続きの期限までに納入しなければ、入学意思が無く辞退したものとみなされてしまいますが、この制度がある学校の場合、公立を併願していても進学を決めたほうにだけ入学金などを納めればよいので、負担... 詳細表示
不登校や病気、けがなどが原因で、長期欠席となった場合、私立高校の推薦入試や一般入試では、出願の条件をクリアできないことがあります。学校によっては、長期欠席の理由によっては、考慮していただけることがあるなど、対応は学校によって異なります。 まずは、中学校の先生とお子さまの高校受験の考えや、志望校の確認をし、その際の注意事項を確認しましょう。 また、公立高校の入試においても、欠席日数... 詳細表示
各授業の理解度に応じたクラス編成を行うことを言います。特に英語や数学で行われることが多く、それぞれのクラスで理解度に応じた授業の進め方がなされるなど、授業が工夫されています。 詳細表示
神奈川県の一部の私立高校で実施されている一般入試における一つの方式のことで、面接や学力検査などを実施せず、出願時に提出した書類のみで選抜が行われる制度のことです。 出願に際しては、出願基準などが各学校ごとに設定されています。詳細は、各私立高校のサイトで募集要項をご確認ください。 詳細表示
通学を認める範囲として、決められた区域のことです。公立高校の普通科は原則として学区内の高校しか選べないことが多いですが、地域によっては学区が無かったり、学区外の生徒の受験を認めていたりすることもあります。 また、近年、学校選択の機会拡大のため、この学区を「撤廃・再編」する自治体が増えています。 詳細表示
出願基準を設けた高校に、出願する際に必要となる条件です。その条件を充たしたものが受験できます。一般的に高校受験における出願基準には、「内申点の基準」や「出席状況」、「各種検定の取得状況」などがあり、高校によって基準は異なります。 詳細表示
119件中 1 - 10 件を表示