【2018~2020、2022年度】 「ひらがななぞりん」の「なぞりんペン」を追加で購入したいのですがどうすればよいですか?
「なぞりんペン」は、市販の代用品もご利用いただけます。以下どちらかの方法でご購入ください。 1.代用品を購入する場合 市販のパイロット社製のホワイトボードマーカー細字(WBMA-7SN)で代用できますので、お近くの文房具店などでお求めください。 ※上記のペンの方が「なぞりんペン」よりも少し細いです。 【参考】PILOTメーカーサイト ... 詳細表示
「おてつだいたいユニフォーム」は洗濯しても大丈夫ですか?洗濯方法を教えてください。
洗濯は可能です。 ■手洗いの場合(推奨) プリント部分をこすったり、もんだりしないように押し洗いし、よくすすいでください。 ■洗濯機の場合(可能範囲) 洗濯ネットに入れて面ファスナー(マジックテープ)を閉じてから洗濯してください。 また、40度以上の水、蛍光増白剤入りの洗剤は使用せずに洗濯してください。 【注意点】 ・色落ちの可能性がありますので、ほかのものと分... 詳細表示
<こどもちゃれんじ>の映像教材(教材と連動しているDVD)は、何月号で届きますか?
映像教材のお届け月は、お子さまが受講されているコースによって異なります。 詳細は各コースの「年間でお届けする教材一覧」をご確認ください。 ●<こどもちゃれんじ ぷち>をご受講中のかた 「年間でお届けする教材一覧」を確認 ●<こどもちゃれんじ ぽけっと>をご受講中のかた 「年間でお届けする教材一覧」を確認 ●<こどもちゃれんじ ほっぷ>をご受講中... 詳細表示
おたんじょうび記念セットフォトブックの作り方を教えてください。
作り方など具体的なことに関しては、こちらのQAをご覧いただけます。 <富士フイルムフォトブックQA> 1歳はこちらから 2歳はこちらから 3歳はこちらから 4歳はこちらから 5歳はこちらから 6歳はこちらから または、フジフイルムモールサポートデスクまでお問い合わせください。 TEL:0570-04-7459(受付... 詳細表示
下記のようにすればよごれをある程度落とすことができます。衣類に関しては専門のクリーニング店にご相談いただきますと、完全に落とすことが可能です。 汚れたものにあわせて下記をお試しください。 【ガラス、金属、プラスチック、フローリング材(合板)の場合】 <落とし方> 無水エタノール(アルコール)を布にしみこませて拭く。または雑巾にぬるま湯をしみこませて拭く。 <落ち... 詳細表示
「おてつだいたいユニフォーム」の素材はなにでしょうか?アレルギーを持っているが大丈夫でしょうか?
本体素材は綿100%で、面ファスナー(マジックテープ)とタグはナイロンです。 ナイロンのアレルギーで考えられる症状は接触性の皮膚炎です。 タグや面ファスナーは肌に触れることは少ない箇所ですので、通常でご使用されるぶんには影響は小さいと考えております。 詳細表示
「ひらがななぞりん」の「なぞりんペン」が書けなくなりました。
キャップを閉め忘れると一晩で乾燥してしまう可能性があります。ペンのキャップをしっかり閉めてしばらく置いてみてください。蓋をギュッと閉めて、数時間置いていただくと、インクが出る場合があります。 詳細表示
おたんじょうび記念セットフォトブック引換券の使い方を教えてください。
自分の写真で下記のフォトブック作成WEB画面にてフォトブックを作成し、「カート(注文内容確認)」画面に進むとクーポン番号を入力する場所があります。 そちらにフォトブック引換券に印字されている引換番号を入力して、「次へ」ボタンをクリックすると、割引が適用されます。 <富士フイルムフォトブック作成WEB画面> 1歳はこちらから 2歳はこちらから 3歳はこちらから 4歳はこちら... 詳細表示
<こどもちゃれんじ>の「おたんじょうび記念セット」とはなんですか?
「おたんじょうび記念セット」は、お誕生日をきっかけに「自分を大切にできる気持ち」を育むための特別教材です。お子さまの年齢に合わせたものをお届けします(別途のお申し込みや追加の受講費は不要です)。 ●教材のお届け対象となるかた 以下のいずれかの会員様で、お子さまのお誕生月の月号教材を受講されているかたが対象です。 ・こどもちゃれんじ ぷち ・こどもちゃれんじ ぽけっと ... 詳細表示
2022年度8月号「ふりふりおにぎりキット」でおにぎりがうまく作れません。
上手に形をつくるコツ・使い方は、DVDでご紹介していますので、まずはDVDをご視聴ください。 ■形にならない場合 以下の点にご留意のうえ、お作りください。 ・炊き立てのご飯を使用する(レンジで温めたものは形になりにくいです)→米粒の表面のねばりで形ができあがるため ※炊き立てはごはんが熱いので、お釜からキットにご飯をいれるのは、おうちのかたが行ってください ・入れる... 詳細表示