「どうぶつ バランスパズル」のボールの入っていない動物の中にも、ボールを止めるためにあるリブが存在するのはどうしてですか?
ボールの有無による差を比較するための条件を同じにするためです。 詳細表示
玩具のスピーカーを通しての発音のため、若干聞きわけるのが難しい言葉や文章があります。 音量を調整していただくと、比較的聞きやすくなる場合がありますのでお試しください。 詳細表示
音量は3段階に切り替えられます。 電源を入れた時は中くらいの音量です。音量ボタンを押すと、大⇒小⇒中⇒大⇒小・・・と音量がローテーションして切り替えられます。電源を切ると中の音量に戻ります。 詳細表示
「ちゃれんじえんごっこセット」の箱の側面が少し開いています。
園舎として利用するため、お子さまが開け閉めしやすく開いたときに安定する構造となっています。そのため、箱の側面が多少外に開く仕様となっております。 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」でうさぎにはなぜボールが入っていないのですか。
ボールが入っていると、重心の移動が発生し、つみあげるのが難しくなります。そのため基本形であるうさぎパーツは2匹ともボールを無くし、お子さんがまずできる作例となるように、ボールを2匹とも入らないようにしています。 詳細表示
「ひらがなパソコン」のひらがなの音がその音に聞こえなかったり、音が割れてはっきり聞き取れないです。
玩具のスピーカーを通しての発音のため、若干聞きわけるのが難しい言葉や文章があります。 音量を調整していただくと、比較的聞きやすくなる場合がありますのでお試しください。 上記をお試しいただいても改善しない場合には、会員専用お問合せ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 お電話での問い合わせ・手続きへ 詳細表示
しまじろう(みみりん・とりっぴい・いぬこ先生)の人形を、運転席に乗せると動きます。その際は、荷台の中の白いスイッチまで届くように、奥まできちんと人形を入れてください。 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」のさるのおなかにボールを止めることができません。
お子さんがより多く施行錯誤していただけるように、サルのボールをおなかに止める難易度は難し目になっております。詳しくは、ほっぷDVD9月号10月号 「てゆびで考える」をご覧ください。 詳細表示
「ひらがなパソコン」でひらがなボタンを、1回しか押していないのに、2回入力したことになっているときがあります。
ひらがなボタンは押し方によっては、ボタンを2度押ししたように入力されてしまうことがあります。ボタンの真ん中をしっかりと押すようにお願いします。 詳細表示
「かたちバスプレート」の滑り止めインクをなめてしまったが大丈夫ですか?
万が一、体内に入ってしまっても素材自体の安全性は問題ないものを使用していますのでご安心ください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。