ご家庭にある紙を切って作ってください。 形や大きさ・紙の種類などを変えてみて、動きにどんな違いが出るのかを確かめてみるなど、新たな観点での実験にもなります。 詳細表示
「おとじっけんキット」の紙人形のためにガイドを切り取りたくありません。
コピーしたり、ご家庭にある紙で自作してご使用ください。 詳細表示
キットでお届けしたものは、直径3㎝のものです。 同じサイズの輪ゴムでなくても実験はできますので、ぜひいろいろなサイズのゴムで実験し、どんな違いが出るのかも確かめてみてください 詳細表示
「おとじっけんキット」のWEB動画でゴムをはじいて音を出す実験(じっけん3)で、「ドレミファ」の音階を出しているが、どのようにしたらよいですか?
ネック部分に6本の凸があります。その間を指で押さえながら弦をはじくと、音階ができるように設計しています。はじく部分が長くなるほど低い音になります。 ただし、輪ゴムの張り方や伸び具合、弾き方によって出る音は変わるため、動画と同じ音が出ない可能性もありますのでご了承ください。 詳細表示
「シャボンだまじっけんセット」でもっと実験をやってみたいので、追加で液がほしいです。
シャボン液・パワーアップ液のみでの追加販売は行っておりません。ご購入を希望される場合は、セット一式でのみ、1号分の受講費と同価格にて承ります。ご購入の場合は、電話窓口までご連絡ください。 「じっけんガイド」の9ページで、ご家庭で手に入れやすい材料での割れにくいシャボン玉レシピを紹介しています。ご家庭にあるものを使うほうが、たくさんつくれますし、配合を調整して、より特徴のある... 詳細表示
「シャボンだまじっけんセット」のシャボンだまが市販のシャボン液よりも割れやすいです。どうしてこのような液にしているのですか?
市販のシャボン玉とは少し成分が違います。 よりたくさんのシャボン玉ができる、より色がきれい、より簡単に膨らむ、など、各社でさまざまな特徴のあるシャボン液を作られております。この実験キットでは「混ぜると強くなる」という特徴をだすことを優先に配合しているため、一般のシャボン玉セットよりもシャボン玉が作りにくいです。ご了承ください。 詳細表示
「じしゃくじっけんキット」のじしゃくは、プラスチックカバーがかかっているが、じしゃくと呼ぶのは間違いではないのか?
ガイドやWEB視聴映像などでは、便宜上両端に赤色と青色の色をつけたプラスチックカバーを被せたものを「磁石」と言っております。 詳細表示
「シャボンだまじっけんセット」のパワーアップ液がシャボン液よりも内容量が少ないです。(減っています)
パワーアップ液とシャボン液は、ボトルサイズは同じですが、内容量はパワーアップ液が少なめになっています。不具合ではございません。 詳細表示
「シャボンだまじっけんセット」じっけんシートは今後も使いますか?
じっけんシートは、各号での実験を行う際に、汚れ防止などにご活用いただけます。8月号での鏡実験・10月号での空気実験では、シートにある目印を生かした実験も提案します。 詳細表示
「じしゃくじっけんキット」の「ちからシート」が入っていませんでした。
実験3で使用する「ちからシート」は、実験キットの袋の中ではなく、ガイドの巻末(裏表紙)に貼り込んでお届けしております。 実験を行う際は切り取り線に沿ってガイドから切り離して使用してください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。