「じぶんでつくる!なまえスタンプ」で、インクがうまく出なくてスタンプが作れません。どうしたらうまく作れますか?
うまくスタンプが作れない場合、以下の2つの原因が考えられます。 まず、枠の中には、白い紙は入れずに、青い色のスタンプシート1枚のみをセットください。 ※白い紙はスタンプシートを守る緩衝材ですので廃棄ください。 (1)書いている場所の問題 塩ビマットなど、柔らかいものが敷いてある場所でスタンプシートを作っていませんか? スタンプシートをしっかり削る必要があるので、固... 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスターの」本体にある、小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」について、ボタンを押してもブブとNG音がなり入力できない。どうしたらよいですか。
分かりにくくて申し訳ございません。小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」は、しりとりゲームで遊ぶときのためのボタンです。そのため、ボタンを押しても書き順の動画や音声はでない仕様となっています。 なにとぞご了承ください。 詳細表示
「じぶんでつくる!なまえスタンプ」のインク汚れの落とし方を教えてください。
インクは水溶性インクを使用している為、中性洗剤でほぼ落ちますが、繊維や素材の種類、放置時間により、色が残る事があります。 ■皮膚についた場合 すぐに水で洗ってください。乾いてしまって落ちにくい時には、石鹸を使う、汚れてもいい濡らしたタオルでこするなどをすれば、きれいに落ちます。 ■布についた場合 すぐに洗濯用中性洗剤で洗ってください。綿・ポリエステルではほぼ落... 詳細表示
「まわる!はぐるまブロック」の「ストップ!ロケットゲーム」と「はぐるまガチャ」の組み立て方動画を公開中です。 →こちらからご覧いただけます 詳細表示
「じぶんで つくる!なまえスタンプ」のスタンプは何回くらい押せますか?
150回押せます。 ※押印時の圧力によりもっと押せる場合が多いです。 詳細表示
「じぶんで つくる!なまえスタンプ」のペンからインクが出ません。
なまえペンは、スタンプシートを削る為の専用ペンで、もともとインクが充填されていません。もうスタンプを上手に作れて新しい版を作る必要がない場合には、廃棄してください。 詳細表示
「しまじろうの こどもしょうぎ」は市販されている「どうぶつしょうぎ」と同じではないですか?どうして市販品と同じようなものを教材にしたのですか?
「どうぶつしょうぎ」を考案された北尾まどか様監修のもと制作した教材ですので、基本ルールは同じものになります。 ただし、こどもちゃれんじオリジナルのしまじろう柄のコマであること、映像教材での遊び方のフォローや、こどもちゃれんじならではのオリジナルの遊び方など、「どうぶつしょうぎ」にはない価値を付け加えることで一層楽しく活用いただけます。 論理的思考を遊びを通して身に... 詳細表示
「しまじろうのこどもしょうぎ」のコマの印刷がかすれていたり、色が薄いものがあります。
木製品のため、木の特性と製作工程上、どうしても印刷に多少のばらつきがでてしまいます。ご了承ください。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」を押しているのに、「やるき宝箱」が開きません。
「できたボタン」の横にあるカウンターの数字が一つ増えるまで、「できたボタン」をしっかり押し込んでください。 「できたボタン」を3回押して、カウンターが「0→1→2→0」と回ると「やるき宝箱」が開く仕組みになっています。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の電源を入れていないのに、「できたボタン」の音が鳴ります。音を切ることはできますか?
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」は電源スイッチを入れなくても、自動的に音が鳴る仕様になっています。お子さまがワークに取り組む度に電源を入れる手間を省くためです。 「できたボタン」の音を切ることはできませんので、恐れ入りますが、ボタンを押されないような場所に保管をお願いいたします。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。