ロシアの有名な工芸品です。人形の蓋を開けると、中に同じ形をしたひと回り小さいサイズの人形が入っていて、さらにその人形の蓋を開けると、またひと回り小さい人形が入っている、という仕組みになっています。同じ形の入れ子式の人形です。 主に木製が多いのも特徴です。 詳細表示
「いろかたちブロック」のプラスチック表面の一部分が溶けているように見えます。
「いろかたちブロック」の表面に塗布しているものはございません。ただし、パーツを超音波溶着しておりますので、どうしても若干の加工跡ができることがあります。何とぞご了承ください。 詳細表示
「いろっちのまちシート」から強いにおいがするようです。安全でしょうか?
においの元と考えられる成分は人体に影響のあるものではございません。素材は、安全なものを使用しておりますので、ご安心ください。 お届け当初は、素材の特性上一定のにおいが発生する可能性がございます。 袋を開けた状態で1日置いていただくと、においはほとんどなくなります。お試しください。 詳細表示
「リトミックドラム」の本体に付いている「おしゃべりでんわ」のボタンを押しても、電話が鳴りません。(音が出ません。)
以下の手順で「おしゃべりでんわ」の音が出るか、ご確認ください。 【確認方法】 1)本体の電源スイッチを一番右の「でんわモード」に合わせる 2)「おしゃべりでんわ」を「リズムドラム」の所定の位置にセットする 3)しまじろう、いろっち、レストラン(コックさんのぼうし) のボタンから、おしゃべりしたいボタンを押す → 「おしゃべ... 詳細表示
「いろっちのマトリョーシカ」の台座パーツに貼る「くつシール」はどこにありますか?
いろっちの「くつシール」は<こどもちゃれんじ ぷち>10月号の絵本巻末に綴じ込まれています。 ※「くつシール」はおうちのかたが貼ってください。 詳細表示
「まわる!はぐるまブロック」のハンドルが、はぐるまから外れません。
はぐるまの裏側からハンドルのはめ込み部分を押すと、簡単に外すことができます。 お試しください。 詳細表示
「おしゃべりでんわ」は、電源スイッチをセットしたモードの機能だけが反応する仕様になっています。 「でんわモード」を使用中に、「ドラムモード」や「キッチンモード」で遊ばれたいときは、電源スイッチをご希望のモードに入れ直してご利用ください。 詳細表示
「おしゃべりプップー」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換できます。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチを切る 2)ドライバーで電池ぶたを開け、電池を取り出す 3)新しい電池の「+-(プラスマイナス)」の向きを正しくセットし、電池ぶたを閉め、ネジを締めてください 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池2本 詳細表示
「おしゃべりでんわ」で各キャラクターの質問に答えた後、再度ボタンを押すとリセットされてしまいます。
機能にわかりづらい点があり申し訳ございません。各キャラクターが質問し終わった後15秒経過すると、やりとりがリセットされる仕様となっております。そのためお子さまによっては回答までに15秒以上かかり、やりとりの途中でリセットされてしまう可能性があります。 詳細表示
「ドーナツはんぶんこセット」のドーナツから長い糸が出ています。
大変申し訳ございません。 縫い始めと縫い終わりの糸処理は、ほつれ防止や布地を誤って切ってしまうことを防止するためにギリギリの箇所で糸を切らずに、3mm程度残している場合があります。 気になるようでしたら、まず縫い目を見ていただき、きちんと返し縫いがされていることを確認したうえで、はみ出した糸を切ってご使用ください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。