<Challenge English>「ステップアップテスト」「レベルアップテスト」が不合格の場合、毎回同じ問題が出るのですか?
問題は複数用意していて、それらの中からランダムに出題されます。そのため、同じ問題がでる場合も、違う問題が出る場合もあります。 詳細表示
<Challenge English>「ステップアップテスト」「レベルアップテスト」は、いつ受けられるのですか?
お子さまの現在のレベル・ステップのテストはいつでも受けることができます。 (そのステップのすべてのレッスンに取り組んでいなくても、受けることができます。) また、現在のレベル・ステップより下のレベル・ステップのテストも受検いただくことができます。 さらに、年3回(4・8・12月頃)期間限定で、レッスンの進み具合に関係なく今の自分のレベルの「レベル... 詳細表示
<Challenge English>「ステップアップテスト」「レベルアップテスト」の違いはなんですか?
■ステップアップテスト: ステップアップテストでは各ステップで学習したことがどれくらい定着しているかを測ります。ステップ6のテストはステップ1から6までの定着を測り、合格するとおうちのかたウェブに結果レポートをお届けします。 ■レベルアップテスト: ステップ12で、次のレベルに進む力がついているかを確認するテストです。合格するとおうちのかたウェブに結果レポートをお届... 詳細表示
<Challenge English>オンラインスピーキングのレッスンツールアプリがインストールできているか事前に確認したい
■パソコン(Windows)の場合 以下2点が確認できれば、アプリは問題なくインストールできています。 1.デスクトップに下図の「レッスンツール」のショートカットがあることを確認してください。 ⇒表示されない場合は、レッスンツールアプリが未インストールの可能性があるため、再度インストールしてください。 2.タスクトレイの「∧」をクリックし、... 詳細表示
<Challenge English>「CE TVライブ」は「進研ゼミ小学講座」の会員は誰でも参加できるのですか?
ご参加いただけます。 ※4月から「チャレンジ1ねんせい」「チャレンジタッチ1ねんせい」をご受講予定の新1年生の方は、4月からご利用いただけます。 「CE TVライブ」は、〈Challenge English〉アプリから各レッスンのページに進み参加するレッスンです。参加するためには、〈Challenge English〉アプリの初回設定が必要です。 詳細表示
「AIスピーキング」はいつ活用したらよいですか?また、1日にどれくらい取り組むとよいですか?
「友達会話」と「ペット会話」でそれぞれ以下をおすすめします。 「友達会話」は、会話を始めて、続けて、終わるまでの一連の流れを学習することができる、コミュニケーション力を伸ばすうえで重要なコンテンツです。1回にできるだけ長く会話を続けていただくことをおすすめいたします。例えば、ステップアップテストやレベルアップテストに合格したあとに、まとまった時間で取り組んでいただく... 詳細表示
「AIスピーキング」の音声認識は、「Challenge English」4技能レッスンの「スピーキングレッスン」の音声認識とは異なりますか。
音声認識の点においては、アプリ内の他レッスンと同じ仕組みです。ただし、「AIスピーキング」では、独自の音声判別・音声評価の仕組みをもたせており、友達キャラクターとの会話が続くようにしたり、ペットに英語で話しかけたときにお子さまの発音内容を細かく採点できるようにしたりしています。 詳細表示
「AIスピーキング【友達会話】」で自分が話したこととは違う、反対の意味合いの内容などで認識・判別されることがあります。
AIは会話のシーンごとに、小学生が用いうる複数の表現について、「音素」や「音の区切れ方」等をもとに認識・判別します。しかしながら、発音の仕方やノイズの状況等によって、お子さまの意図と違う言葉として認識されることがあります。 例えば「Yes.」と話したつもりなのに、「No, I don't.」などと判別されることがあります。「Yes.」をカタカナ英語のように「イエス」の3文字を読むような... 詳細表示
「AIスピーキング」の「マイク」がなかなか音声を認識してくれません。
声が大きすぎる場合、音声を認識しづらくなりますので、マイクの音量は小さめにしていただき、普通の声量でお話しされることをおすすめします。また、できるだけ静かな環境で取り組んでみてください。 なお「チャレンジタッチ」でお届けのマイク・ヘッドフォン類をお使いの場合、必ず取扱説明書にそった使い方をしてください。 詳細表示
「AIスピーキング」では、どのような英語を話しても判別・認識されるのですか?
「AIスピーキング」には2つのコーナー「友達会話」と「ペット会話」があります。 (1)友達会話について お子さまの話す内容については、キャラクターから投げかけられた質問に対して、小学生が発話しうる表現を中心に判別するように設計しております。判別するように設計している表現を、適切に発話された場合に判別・認識できます。すべての発話内容を判別できるわけではありません。また、マイクの操作... 詳細表示
145件中 71 - 80 件を表示