「チャレンジタッチ」4月号教具のマイク・ヘッドフォン類は、「AIスピーキング」で使用できますか?
2020年度に「チャレンジタッチ」ご受講の方に学年ごとにお届けのマイク・ヘッドフォン類について、以下のようになっています。 ■「チャレンジタッチ1年生」でお届けの「おんどく・えいごかんぺきマイク」は利用できません。 ■「チャレンジタッチ2~6年生」でお届けのマイク・ヘッドフォン類はご利用いただけますが、マイクの装着状況、周りの環境などにより音声判定に影響が出ることがあります。 ... 詳細表示
「AIスピーキング」の「マイク」がなかなか音声を認識してくれません。
声が大きすぎる場合、音声を認識しづらくなりますので、マイクの音量は小さめにしていただき、普通の声量でお話しされることをおすすめします。また、できるだけ静かな環境で取り組んでみてください。 そして「チャレンジタッチ」でお届けのマイク・ヘッドフォン類をお使いの場合、必ず取扱説明書にそった使い方をしていただくようにしてください。(例えば、「チャレンジ2年生」の「スーパーえい語マイク」を使う場... 詳細表示
タッチからチャレンジに変更したい(した)のですが、<Challenge English>を「学習専用タブレット」から引き続き使えますか?
ご安心ください。 チャレンジに変更しても引き続きお使いいただけます。 スタイル変更をされても、同じID(会員番号)で取り組まれた場合、取り組んだ履歴は引き継がれます。 必要機器の通信環境、スペック等の詳細条件は、下記サイトを必ずご確認ください。 ■Challenge English」の動作環境はこちらより ■(有料オプション)「オンラインスピーキング」の動作環境はこ... 詳細表示
「AIスピーキング」の「マイク」の操作の仕方がわかりません。
「AIスピーキング」では、お子さまが英語を話す際は「マイクボタン」を押し続けてください。マイクボタンを押して、マイクボタンの色が変わっているとき(緑色になっているとき)に、音声を認識できます。そして話し終わったら、押し続けていたマイクボタンをゆっくりと離してください。 マイクボタンが緑色に変わる前に話し始めたり、押していない時に話したりすると、音声を正しく認識できません。 ※デバイス... 詳細表示
「AIスピーキング」では、どのような英語を話しても判別・認識されるのですか?
「AIスピーキング」には2つのコーナー「友達会話」と「ペット会話」があります。 (1)友達会話について お子さまの話す内容については、キャラクターから投げかけられた質問に対して、小学生が発話しうる表現を中心に判別するように設計しております。判別するように設計している表現を、適切に発話された場合に判別・認識できます。すべての発話内容を判別できるわけではありません。また、マイクの操作... 詳細表示
「AIスピーキング」はいつ活用したらよいですか?また、1日にどれくらい取り組むとよいですか?
Challenge Englishにログインした日は、通常レッスンのあとに「友達会話」と「ペット会話」に取り組むことをおすすめします。 「友達会話」は、友達とのやり取りを続けることを楽しむコンテンツです。友達キャラはどんどん会話を続けていきますが、画面下の「バイバイボタン」を押すことで会話を中断・保存することができます。「1回5分」などと目安を決めていただくなどして、お子さまのペー... 詳細表示
「AIスピーキング」の音声認識は、「Challenge English」4技能レッスンの「スピーキングレッスン」の音声認識とは異なりますか。
音声認識の点においては、アプリ内の他レッスンと同じ仕組みです。ただし、「AIスピーキング」では、独自の音声判別・音声評価の仕組みをもたせており、友達キャラクターとの会話が続くようにしたり、ペットに英語で話しかけたときにお子さまの発音内容を細かく採点できるようにしたりしています。 詳細表示
iPad/PCで使っていたが、タッチに入会したのでタッチ端末で使いたい。これまでの履歴はどうなりますか?
ご安心ください。 端末を変更されても、同じID(会員番号)で取り組まれた場合、取り組んだ履歴は引き継がれます。 引き続きお使いください。 詳細表示
「AIスピーキング【友達会話】」のAIキャラ(友達)は、増えていくのですか?
AIの友達は、月を追うごとに順次追加される予定です。4月20日ごろにオーストラリア出身の1人(ライアン)が追加になります。 友達が追加されたタイミングで<Challenge English>アプリ内のお知らせでご案内いたします。 詳細表示
「AIスピーキング【ペット会話】」のペットは、どうすれば成長しますか?
「ペット会話」は、ペットをお世話をするための「アイテム」が5つあり、それをペットにあげるための声掛けを英語で行うというコーナーです。 ネイティブに伝わるような発音で英語の例文を話せると、(発音の評価が60点以上になった場合)、「アイテム」をペットに渡すことができます。5つのアイテムをそれぞれ10回以上ペットに渡せると、ペットが次の段階に成長できるようになります。 ※ペットは最高で... 詳細表示