人形を外すと止まります。または、トラックのバンパー(前面下側の灰色のパーツ)が何かにぶつかると止まります。 ※電源オフボタンはありません。 詳細表示
しまじろう(みみりん・とりっぴい・いぬこ先生)の人形を、運転席に乗せると動きます。その際は、荷台の中の白いスイッチまで届くように、奥まできちんと人形を入れてください。 詳細表示
はしれ!はいたつやさんで遊んでいたら手などが「じどううんてんトラック」のタイヤに挟まれました。
じどううんてんトラックから人形を外し、スイッチを切った状態でトラックを外してください。 ブロック以外の物の上で走らせると、やわらかいものを挟んでしまうことがあります。ご活用の際はブロックの上のみで走らせていただくようお願いいたします。 詳細表示
歌詞は以下になります。ご確認ください。 詳細表示
組み立て方の説明はかたはめシートの裏面に記載しております。 はじめにハウスの壁部分をコの字型に組み、屋根を乗せて組み立ててください。ハウスの壁は左・右・後の3種があり、組み立てる方向に決まりがありますのでご注意ください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」のパーツやシートが隙間に落下しました。
申し訳ございません。 隙間に落ちやすい製品ですのでご注意ください。 乾燥するとはりつかなくなってしまいますので、遊んだ後ははずして片づけていただき、おふろの壁などに貼付けたまま放置しないでください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」がお風呂の壁に貼りつきません。
貼りつかない場合以下をお試しください。 1)パーツや、シートを十分水でぬらしてご使用ください。 2)貼りつける場所が、凸凹(でこぼこ)していると貼りつかない事があります。 おふろの壁が凸凹(でこぼこ)してしまっている場合は、湯船の側面や鏡などに貼り付けてご使用ください。 詳細表示
キットでお届けしたものは、直径3㎝のものです。 同じサイズの輪ゴムでなくても実験はできますので、ぜひいろいろなサイズのゴムで実験し、どんな違いが出るのかも確かめてみてください 詳細表示
「おとじっけんキット」のWEB動画でゴムをはじいて音を出す実験(じっけん3)で、「ドレミファ」の音階を出しているが、どのようにしたらよいですか?
ネック部分に6本の凸があります。その間を指で押さえながら弦をはじくと、音階ができるように設計しています。はじく部分が長くなるほど低い音になります。 ただし、輪ゴムの張り方や伸び具合、弾き方によって出る音は変わるため、動画と同じ音が出ない可能性もありますのでご了承ください。 詳細表示