はたらくのりものねじブロックのタイヤがうまくはめられません。
タイヤには表裏があり、方向が違うと固定することができません。 壁が立っている側からネジを差し込むと固定できますのでお子さまにお伝えください。 詳細表示
マグネットの磁力は安全性を考え、やや弱めに設定しています。磁力の強さとしては、釣り竿で、いきものパーツ1つをくっつけられる位の強さになっています。 詳細表示
「ひろがるぼうけんブック」のまちシート面にくだもの屋さんにある、くだもののピースが入っていません。
くだものピースは、こどもちゃれんじぷちEnglish1月号でお届けしています。3月号から入会のかたにはお届けがありません。 まちシート面のくだもののイラストは、くだものピースを持っているかたにはピースを使って遊んでもよいようになっていますが、ピースがなくてはできない遊びにはなっていませんので、ご了承ください。 詳細表示
「ひろがるぼうけんブック」のまちシート面のイラストの英語はどこで聞けますか?
会員向けホームページのしまじろうくらぶのこどもちゃれんじぽけっとEnglishの部屋できくことができます。 詳細表示
「Beepy the Car」にSing and Talk Shimajiroを乗せても音は鳴るが、口センサーや、おしゃべりボタン・歌ボタンの反応がありません。
以下をご確認ください。 「ぼよん」という音が出ているときは未開示の状態です。Sing and Talk ShimajiroをBeepy the Carに座らせるか、Beepy the Carの鼻にしまじろうの口をあてるかして開示をしてください。 <開示方法> 1.Sing and Talk Shimajiroの後ろにある面ファスナーを開いて左側のスイッチをビーピーカーマーク... 詳細表示
Beepy the Carからは音は出ません。 しまじろうとのやりとりの音声や歌はすべてしまじろうから流れる仕様となっています。 詳細表示
「Steppie Pen」(ステッピーペン)から以下の音声が流れてきます。「電池がなくなってきたよ。新しい電池に交換してもらってね。」
電池交換をお願いいたします。 ※電池交換方法は以下です。 1.電源を切り、本体裏側の電池ふたのねじを外し、ふたを開け、古い電池を取り出します。 2.新しい単4形マンガン乾電池2本の+-(プラスマイナス)を正しい向きにセットします。 3.ふたを閉め、ねじをしっかり締めます。 詳細表示
「いろとかたちの サンドイッチショップ」の勘合がきついです。
素材の性質上、成型する時に少しのサイズのばらつきが出ることがあります。遊び初めには若干きつく感じられるものも、はめ外しを繰り返すうちに、ゆるくなっていきますので、何度かはめ外しをしてみてください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」にカビが生えてしまいました。
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示