「習熟スコア」とは何ですか?/「習熟状況」のグラフのくわしい仕組みが知りたい。
「習熟スコア」は、キミの今の実力がひとめでわかるもの。 <授業レッスン>や<得点力アップレッスン>の演習の取り組み結果をもとに、各教科の習熟度の目安を数値化したものです。 自分が設定した定期テストの目標点と、この「習熟スコア」の差を常に意識しながら学習を進めていきます。 習熟スコアで自分の得意やニガテを知って、テストの目標点に向けて学習を進めましょう。 また、... 詳細表示
今後ますます,思考力・判断力・表現力が重視されます。『進研ゼミ』では,新学習指導要領に記載されている中学校3年間の思考活動を分析し,教科共通の19種類の思考スキルを抽出しました。その中で,特に多く抽出されたのが,6つの思考スキルです。 詳細表示
<定期テスト 暗記アプリ>を取り組み中に、利き手がホームボタンに当たってしまい、アプリが途中で閉じてしまいます。画面の向きを変えることはできますか?
暗記カード、確認問題、カメラ撮影の画面の右上にある回転ボタンを押すと画面を上下反転することができます。 取り組み中に、ホームボタンに利き手が当たる場合は、回転ボタンで画面の向きを調整してみてください。 詳細表示
【習熟スコア】定期テスト対策期間に教材に取り組んでも予測習熟スコアが変わりません。
「予測習熟スコア」の計算対象はテスト範囲設定をした<定期テスト予想問題デジタル>と<暗記アプリ>です。 数学の<ニガテクリアレッスン>は対象外のため、取り組んでも習熟スコアには反映されません。 また、<定期テスト予想問題デジタル>は目標点に向けてセットされる問題が習熟スコアの計算対象です。 例えば難問は目標点80点以上の場合のみセットされるので、目標点80点未満で自分で... 詳細表示
目標点と日々の取り組み履歴と選んだプランをもとに、個別に計画表を作っています。 例えば、日々の取組結果から理解できている単元は、問題演習を優先してテスト本番に解ききる力をつけるようにします。 ニガテが多い単元は、先に暗記からはじめて基本を優先します。 ※数学は暗記ではなく<ニガテクリアレッスン>で解き方を理解します。 また、目標点によって、<定期テスト予想問題デジタル>では取り組... 詳細表示
【中2・3】【範囲設定】前の学年の範囲がテスト範囲のときは、どう設定したらいいですか?
定期テスト範囲登録は3学年分の範囲の登録ができますので、前の学年の範囲を設定してください。 中3の方は、英語・国語の中1範囲は旧課程のため対応していません。 ※詳しくは動画でもご確認いただけます。 (中学講座ハイブリッドスタイル中2・3生・中高一貫スタイル中2・3生用) Q.前学年の内容がテスト範囲になったときはどうしたらいいの? 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】【中1】5月号,10月号で届いた記述問題用ノートの内容は同じですか?
ノートの内容は同じとなります。 中1では,図形単元を4月から学習する進度の学校の方に合わせて5月号でもお届けしました。 定期テスト範囲になったときに,2冊お手元にある場合は,5月号・10月号でお届けしたノートのどちらを使っても構いません。 詳細表示
はい、変更できます。 ■オススメレッスンの進度を変えたいとき ホームの「自分でレッスンを選ぶ」をタップして「授業カルテ」へ行き、カルテ画面右上の「進度を合わせる」をタップするとカリキュラム変更画面へ行きます。 カリキュラムが変更されると、ホームの「今日のオススメレッスン」に出てくるレッスンも変わります。 (ただし「ハイブリッドスタイル」の中3生の方は変更で... 詳細表示
「学習作戦会議」(初期設定)で決めた目標点や学習時間などは後で変更できますか?
はい、変更できます。 初期設定時に選んだ目標点や学習時間、その他の設定は、以下の場所で変更できます。 ■ホームの「設定」→「作戦設定確認・変更」→「来月号の作戦設定を変更」 なお、変更した内容は翌月号からの反映となります。 学習時間・目標点などの設定を、各月号に反映できる変更締切日は以下のとおりです。 ●5月号:4月24日(日) ●6月号:5月22日(日) ●7... 詳細表示
月号教材の配信日はいつですか?/毎月の「学習スタート日」はいつですか?
「学習作戦会議」で設定した進度や目標点・学習時間などをもとに、毎月、個別のカリキュラムを前月20日以降の月曜日に配信します。この日が毎月の「学習スタート日」です。 ■配信日 前月20日。(※月号によって早まることがあります) 月号によって新しいアプリやサービスが配信されます。 ■学習スタート日 「学習スタート日」には、以下の内容が新しい月のものに変わります。 (1)「... 詳細表示