【定期テスト登録】テスト日程や範囲の登録はどこから行えばよいですか?
ホーム画面の「定期テスト登録」から登録することができます。 (1)定期テストの日程が登録できます。 (2)定期テスト範囲の登録ができます。 (3)定期テスト対策のプランを設定ができます。 ※設定ができるのはテスト2週間前からです。 (4)定期テストが終わったら、テストの振り返りができます。 (5)定期テスト「出た報告」ができます。 ※詳しくは... 詳細表示
学校のワークや塾の宿題など、「ゼミ」以外に取り組むものが多く、「ゼミ」に時間がかけられないときは「やることしぼり込みプラン」や「暗記のみプラン」をおすすめしています。 プランを選ぶのに迷った場合は、まずは「ゼミフル活用プラン」をおすすめしています。 また、プランを選ぶと1日の取り組み目安時間が表示されます。 そちらを参考に、時間が取れなさそうであれば、「やることしぼり込みプラン... 詳細表示
【定期テスト登録】定期テスト登録の行が途中からグレーになっているのはどうしてですか?
定期テストは最大20回まで登録できますが、定期テストは年間4~5回のことが多く、それ以降は予備枠のため、グレーにしています。 色が違うだけで、登録はできますので、必要に応じてご使用ください。 詳細表示
<定期テスト 暗記アプリ>の採点方式について教えてください。
国語の一部の問題と理科・社会は、自動採点と自己採点から選択いただけます。 国語の問題の一部と英語は、自己採点のみとなります。 詳細表示
【計画表】計画表が変更できません。/計画表を変更するにはどうしたらいいですか。
一度決定して、「定期テスト対策モード」になると、計画表の変更はできません。 テスト範囲を変更したいなど、変更の場合は「定期テスト登録」から新しい内容を上書きしてください。 上書きはできますが、一度入力したデータの削除はできません。 「定期テスト計画表」ができた状態で、テスト範囲やプランを変更すると、計画表は新しく作成され予測習熟スコアは0になりますので、ご注意ください。 また... 詳細表示
単元テストの範囲の授業レッスンの復習をして、単元の学習内容を理解しきることをおすすめしています。 定期テスト教材でも対策したい場合は、「定期テスト登録画面」やホームの右側の「やる気アップルーム」内「スマート学習室」から「定期テスト予想問題デジタル」「定期テスト暗記アプリ」に取り組むことも可能です。 単元テストのテスト範囲が広く、1週間前や2週間前からの対策が必要な場合は、... 詳細表示
定期テスト対策のホームにしてテスト勉強を始めていたが、定期テスト範囲が変更になった
定期テスト範囲の設定を変更をすると、ホーム上これまでの取り組みはリセットされてしまうので、すでにかなりの学習を進められている場合は、定期テスト範囲は変更せずに勉強を続けることをオススメします。 【すでにかなり学習を進めている場合】 ・範囲が増えた場合:その範囲分だけ「自分でレッスンを選ぶ」から、「定期テスト予想問題デジタル」「定期テスト暗記アプリ」のレッスンを選んで取... 詳細表示
定期テスト範囲が発表されていないけど、テスト2週間前になった
ひとまずわかっている範囲を登録してください。 定期テスト範囲発表後に、範囲の増減によって下記のように対応してください。 ■範囲が増えた場合 増えた範囲分だけ「自分でレッスンを選ぶ」からレッスンを選んで取り組んでください。 ※増えた範囲は登録上は範囲外扱いになっているため、「自分でレッスンを選ぶ」から取り組んでも予測習熟スコアには反映されません。 ■範... 詳細表示
退会後も、「定期テスト対策モード」になっていれば、テスト終了日まではご利用いただけます。 (退会翌月末以降にテスト終了日がある場合は、退会翌月末までで見れなくなります。) 「定期テスト登録」をしておらず、「定期テスト対策モード」になっていない場合は、退会後に新しいテストの設定をすることはできません。 詳細表示
【ハイブリッド生】【学習法選択】計画表とAI Naviのどちらの学習法を選択すれば良いかわかりません。
お子様のテスト勉強の状況に合わせ、学習法をお選びいただけます。 ■計画表 教科ごとに「プラン」を設定すると、目標点や日々の取り組み結果に応じて、テストまでに「いつ」「何をすれば良いか」がわかる、お子様専用の計画表が作成されます。 ▼計画表がオススメな人 ・テスト対策を14日間しっかりできる ・ぬけモレなくカンペキに対策したい ・明日の予定や昨日までの取り組み履歴も把握... 詳細表示