「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の芽が出てこないのですが、大丈夫でしょうか。
種をまいてから、2週間くらいが発芽の目安となっています。 以下の点に気をつけて、トマトの様子を見ていただき、2週間ほどお待ちください。 2週間以上経っている場合は、以下の会員専用お問い合わせ窓口までご連絡ください。 1.芽が出るまでは日陰の方が好ましい。 日の光を良く浴びてしまうと発芽の妨げになります。日を遮ることができる場所へ移動してみてください... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」ですが、ベランダで植物栽培を禁止されていますが、どうしたらいいですか。
室内でも育てられます。 日光がよくあたる、明るい窓辺に置いて育ててください。窓を開けるなどし、風通しよくしていただけるとトマトの成長に効果的です。 ※日当たりがよく、風通しのある室内での栽培を推奨しています。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の組み立て方がわかりません。
組み立て方は、以下の動画で確認できます。 ※動画の中で紹介している教具のデザインや色は変更する可能性があります。ご了承ください。 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のすいそう(水槽)を組み立てられません。どうしたらいいですか。
水槽の組み立て方は、いっしょにお届けしている使い方にも記載があります。 組み立てのポイントは、すいそうのシートの折り目をしっかり折ることです。 4辺になる直線部分と、水槽の中に折り込まれることになる斜めの線の部分を、それぞれ強く折り目をつけていただくと、黄色いお皿のツメに固定する際にはめやすくなります。 ※折り目は、おうちのかたがつけてあげてください。 なお、組み... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のねっこかんさつジェルが減ってしまいました。
ねっこかんさつジェルは乾燥すると、水分が蒸発し量が減りますが、水を加えることで元の量に戻ります。残りのジェルが入ったまま、しけんかん(試験管)に水をいれて30分ほどそのまま置いておいてください。 ※ねっこかんさつジェルをかき混ぜたりする必要はありません。 種がまだ発芽していない場合は、種をいったん取り出してから、水を加えてください。 ※種を取り出さずに水を入れる... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のねっこかんさつジェルにコケ・カビが生えてしまいました。どうしたらいいですか。
空気中の菌がねっこかんさつジェルにつき、コケ・カビなどが繁殖することがあります。 コケ・カビなどがついた場合は、割りばしなどでコケ・カビがついた部分を取り除いてください。取り除けば、その後、そのままお使いいただいても問題ありません。 ※ラップをふんわりかぶせると、コケ・カビを防ぐことができますのでお試しください(ラップは密閉しないで空気の取り入れができるようにかけてください)... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」の種はいつ頃まいたらよいですか。
種の蒔き時の目安は以下の通りです。基本的には気温をみて種まきをしてください。適温は15~25℃です。 これを過ぎると、開花までいかない可能性が高くなりますので、来年再度育てていただくことをお勧めします。 【一般的な種のまきどき】目安としてご確認ください。 北海道、東北地方北部、北陸などの寒冷地:5月下旬~6月上旬 東北地方南部、関東、中部、関西、近畿、中国、四... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のすいそう(水槽)の水がどのくらいまで減ったら、給水したらよいですか。
水槽にかかれている「みずはここまで」の目盛りまで、水が入っている状態を維持してください。 ※水が一定の量になっていると、溶けだした肥料の濃度を一定に保つことができるため育てやすくなります。 発芽してすぐから本葉が2~3枚など、まだ、ひまわりが小さいうちは水槽の水はあまり減りません。3日に1度程度の給水をし、目盛りまで水を足すようにしてください。 ひまわり... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のねっこかんさつジェルにまいた種から芽が出ないのですが、どうしたらいいですか。
ねっこかんさつジェルにまいた種から芽が出るまでに、1週間~10日くらいかかります。 ミニばちの土にまいた種よりも発芽に時間がかかることが多いので、もう少し観察をつづけてみてください。 ※10日以上経っている場合は、以下の会員専用お問い合わせ窓口までご連絡ください。 お問い合わせ窓口 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」が、枯れかかっています(しおれかけています)。どうしたらいいですか。
該当する内容がないか、以下をご確認ください。 1.肥料が多く栄養過多になっていないか なえどこ(苗床)には、成長の段階に応じて自然に溶けだすよう、特別にコーティングされた肥料を使用しています。できるだけ濃度が偏りにくくなるように調整していますが、長い間水の量が少ない状態にしてしまうと、どうしても濃度が濃くなります。栄養過多の状態が続くと、トマトを弱らせてしまうことがあ... 詳細表示