「添削課題」コーナーの「提出状況・答案」の見方を教えてください。
「提出状況・答案」の見方は以下の通りです。 カメラ提出、郵便提出のいずれの場合でも確認できます。 最新の「ゼミ」受付のものが順に上に表示されます。1ページに収まらない場合は、ページが追加されるので、過去のものは「次へ」等を選択して確認してください。 添削課題の提出状況は、1課題あたり1つの【アイコン】と3行の【テキスト】で表示されます。 【アイコン... 詳細表示
【WEBサービス】【添削課題】 「赤ペン 提出カメラ」で撮影しようとしても、自動でも手動でもシャッターがおりません。またはアプリが起動しません。
一部の機種で、シャッターがおりない、アプリが強制終了するなどの事象を確認しています。 端末を再起動し、再度アプリを起動したり、起動中の他のアプリを終了することでうまくいく場合があります。 詳細表示
【小論文特講】【添削課題】基礎編をどちらか1回だけ提出してあとは実戦編6回分に取り組んでもよいですか? 実戦編だけ7回分提出できますか?
はい、基礎編を片方だけ提出することや、実戦編だけで7回提出することは可能です。 入試本番まで時間がなく、基礎編1回しか提出できない…という場合は、基礎編1回目の「構想ワーク」を優先して提出し、小論文対策の基礎になる「考え方」を赤ペン先生にアドバイスしてもらうことをおすすめします。 その場合、2回目の「400字小論文」は、「小論文特講会員サイト」に掲載されている答案例で復... 詳細表示
「添削課題」の提出で、間違えて同じ答案を提出してしまいました。どの答案が受け付けられますか?
どの答案が受け付けられるかは、以下のケースによって異なります。 【「ゼミ」に届いた日が同じ日の場合】 ・カメラ提出だけで2回以上出されたときは、最後に提出された答案を採点します。 【「ゼミ」に届いた日が違う日の場合】 ・どの提出方法でも先に提出されたものを受け付けます。 提出ができたかどうかは会員ページの「添削課題」コーナーで「受付中」と表示されたかどうかで確認する... 詳細表示
【WEBサービス】【添削課題】 「赤ペン 提出カメラ」アプリで答案を撮影するときに、自動と手動がありますが、どちらを使用すればいいですか?
簡単な自動撮影をお勧めしています。シャッターがおりにくい場合などは、手動撮影をご利用ください。 詳細表示
【WEBサービス】【添削課題】 「赤ペン 提出カメラ」からの提出方法について教えてください。
以下の手順で、「赤ペン 提出カメラ」アプリを使って「添削課題」を提出することができます。 ※高校講座の答案はスマートフォンまたはiPadからのみ提出可能です。PCや「学習専用タブレット」ではご利用いただけません。 (1)「赤ペン 提出カメラ」アプリにログイン 「会員番号」、「パスワード」、「ニックネーム」を入力し、「撮影したい答案の講座」で「高校講座」を選択して「ログイン」ボタン... 詳細表示
【小論文特講】【添削課題】「添削課題」の提出・返却方法について教えてください。
「小論文特講」の「添削課題」は、カメラ提出&ネット返却をご利用ください。 提出:スマートフォン・iPadで「赤ペン 提出カメラ」アプリからの提出 返却:受付から約6日後(日・祝・年末年始除く)に、「添削課題」コーナーにネット返却 ※「添削課題」コーナーへは、「小論文特講会員サイト」の「添削課題(基礎編/実戦編)」からアクセスできます。 ※「赤ペン 提出... 詳細表示
【WEBサービス】【添削課題】 「赤ペン 提出カメラ」アプリをインストールする方法を教えてください。
会員ページの「添削課題」コーナーからダウンロードが可能です。 以下の方法でもダウンロードできます。 【Android端末の場合】 1)「Google Playストア」アプリを起動する。 2).右上の「検索」ボタンから、<赤ペン 提出カメラ>と入力する。 3)<赤ペン 提出カメラ>をタップし、説明ページへ移動。 4)[インストール]ボタンをタ... 詳細表示
【小論文特講】【添削課題】ネット返却された「添削課題」の閲覧方法を教えてください。
ご確認いただく方法は以下の手順になります。 <ネット返却答案の閲覧方法> (1)「小論文特講会員サイト」からリンクされている「添削課題」コーナーの「提出状況・答案」欄で、「見る」とアイコンで表示されているものが返却された答案です。(PNGデータで返却します。)「見る」と記されているアイコンを選択してください。 (2)表示された答案を見て復習してください。答案は2枚以上で... 詳細表示
【WEBサービス】【添削課題】 何度撮影しても、「答案の認識に連続して失敗しました。」という画面が表示されて、撮影できません。どうすればよいですか?
エラーの原因は以下のことが考えられます。 1)撮影環境の明るさが十分ではない 部屋の明かりとスタンドをつけて撮影してください。 2)答案以外のものが写り込んでいる 答案以外のものが写らない場所で撮影してください。 ※答案の背景は単色のものにしてください 3)撮影した答案と選択している講座が合っていない。 画面左上に「中学」... 詳細表示
29件中 1 - 10 件を表示