〈さんすう思考力プラス〉学習トレーニングの難易度は設定できますか?
■初回登録した後に設定を変えたい場合 「おうちのかた」>「学習の記録」から設定を変更することができます。 ※「学習の記録」をご利用いただくには、有料プラン(シングルプラン/ファミリー割プラン)のご契約が必要です。 1. トレーニングごとに設定する 変更したいトレーニングの「レベルを変更」をタップ 2. 一括で設定する 「レベルを一括... 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「ながさくらべ」の内容と学習のねらいを知りたい。
「ながさくらべ」は、数領域より「長さの比較」を学習テーマにしたトレーニングです。 2匹以上の生き物の長さを比較することで、長さを比べる力を育みます。 前半のレベルは、明確に違う長さの物を直感的に比較する問題や、始点を揃えて比較する問題に取り組みます。後半のレベルでは、罫線や立体の辺の長さ等、対象物以外のものを基準に長さを比較する問題が登場します。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「かたちパズル」の内容と学習のねらいを知りたい。
「かたちパズル」は、図形領域より「図形の構成」を学習テーマにしたトレーニングです。 ライトで照らし出された影の形に、図形のピースを正しく配置してイラストを完成させることで、四角、三角、丸といった基本図形の特徴を捉え、組み合わせを試行錯誤して考える力を育みます。 前半のレベルでは、少ないピースの問題からスタートし、後半のレベルでは、ピース数が増えるとともに、回転をさせて組み合わせる... 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「えあわせパズル」の内容と学習のねらいを知りたい。
「えあわせパズル」は、図形領域より「絵合わせ」を学習テーマにしたトレーニングです。 イラストのつなぎ目をヒントに絵を完成させることで、全体と部分を捉える力を育みます。 前半のレベルでは、少ないピースで、ケーキや動物などのわかりやすいイラストがテーマの課題に取り組みます。後半のレベルでは、図形を用いた複雑なイラストを作る問題が登場します。完成形をイメージしてピース同士の繋がりを... 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「てんつなぎ」の内容と学習のねらいを知りたい。
「てんつなぎ」は、論理領域より「点描写」を学習テーマにしたトレーニングです。 見本をよく見て、同じ形になるように点と点をつなぎ合わせる課題です。 前半のレベルでは、直線の組み合わせでできる簡単な図形からスタートします。後半のレベルでは、線の交差や斜め線を組み合わせた複雑な図形の出題となり、始点・終点を意識して点をつなぎ、観察力と位置関係を理解する力が必要になります。 詳細表示
「とけい」は、数領域より「時計の読み方」を学習テーマにしたトレーニングです。 同じ時計を選んだり、時刻を答えたりする問題に取り組むことで、時間の流れや時計の読み方を理解します。 前半のレベルでは、針や数字をよく見て同じ時間の時計を探します。後半のレベルでは1分単位の時刻を答える問題までだんだんとステップアップしていきます。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「ひろさくらべ」の内容と学習のねらいを知りたい。
「ひろさくらべ」は、数領域より「広さの比較」を学習テーマにしたトレーニングです。 マス目の数と広さの結びつきを理解し、広さを判断することで、数感覚を育みます。 前半のレベルでは、広さの差が大きい2つのエリアの比較からスタートします。後半のレベルでは3択~6択のエリアを広い順に選択する出題になります。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「たからさがし」の内容と学習のねらいを知りたい。
「たからさがし」は、論理領域より「位置関係」を学習テーマにしたトレーニングです。 見本と同じ絵の並びを探すことで、位置関係を把握する力と観察力を育みます。 前半のレベルでは、探す対象が少ない問題からスタートします。後半のレベルでは探す対象が増えると同時に、探す対象と似た特徴を持つ絵が登場します。見本の特徴を正確に捉える力が必要になります。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉学習トレーニングの種類・問題数はどのくらいですか?
「かず・ろんり・ずけい」領域の学習トレーニングを32種10,000問以上用意しています。(2025年6月現在) 学習トレーニングの種類、問題数についてはアップデートで今後も継続的に追加予定です。 詳しくはこちらをご確認ください。 詳細表示
「ケーキえらび」は、数領域より「数の組み合わせ」を学習テーマにしたトレーニングです。 お客さんが注文した数になるケーキの組み合わせを考えることで、数を数える力・足す力を伸ばします。 前半のレベルではケーキの数が少ない問題からスタートし、後半のレベルでは答えの数が大きい問題や、数字だけを見て解く問題が登場します。 詳細表示
44件中 1 - 10 件を表示