【定期テスト登録】テスト日程や範囲の登録はどこから行えばよいですか?
ホーム画面の「定期テスト登録」から登録することができます。 (1)定期テストの日程が登録できます。 (2)定期テスト範囲の登録ができます。 (3)定期テスト対策のプランを設定ができます。 ※設定ができるのはテスト2週間前からです。 (4)定期テストが終わったら、テストの振り返りができます。 (5)定期テスト「出た報告」ができます。 ※詳しくは... 詳細表示
定期テスト範囲が発表されていないけど、テスト2週間前になった
ひとまずわかっている範囲を登録してください。 定期テスト範囲発表後に、範囲の増減によって下記のように対応してください。 ■範囲が増えた場合 増えた範囲分だけ「自分でレッスンを選ぶ」からレッスンを選んで取り組んでください。 ※増えた範囲は登録上は範囲外扱いになっているため、「自分でレッスンを選ぶ」から取り組んでも予測習熟スコアには反映されません。 ■範... 詳細表示
学校のワークや塾の宿題など、「ゼミ」以外に取り組むものが多く、「ゼミ」に時間がかけられないときは「やることしぼり込みプラン」や「暗記のみプラン」をおすすめしています。 プランを選ぶのに迷った場合は、まずは「ゼミフル活用プラン」をおすすめしています。 また、プランを選ぶと1日の取り組み目安時間が表示されます。 そちらを参考に、時間が取れなさそうであれば、「やることしぼり込みプラン... 詳細表示
退会後も、「定期テスト対策モード」になっていれば、テスト終了日まではご利用いただけます。 (退会翌月末以降にテスト終了日がある場合は、退会翌月末までで見れなくなります。) 「定期テスト登録」をしておらず、「定期テスト対策モード」になっていない場合は、退会後に新しいテストの設定をすることはできません。 詳細表示
【定期テスト登録】定期テスト登録の行が途中からグレーになっているのはどうしてですか?
定期テストは最大20回まで登録できますが、定期テストは年間4~5回のことが多く、それ以降は予備枠のため、グレーにしています。 色が違うだけで、登録はできますので、必要に応じてご使用ください。 詳細表示
「ハイブリッドスタイル」「中高一貫スタイル」の方には、紙と同じ問題を<定期テスト予想問題デジタル>でお届けしているため、紙でのお届けはありません。ご了承ください。 詳細表示
<定期テスト 暗記アプリ>の採点方式について教えてください。
国語の一部の問題と理科・社会は、自動採点と自己採点から選択いただけます。 国語の問題の一部と英語は、自己採点のみとなります。 詳細表示
(体系数学の教科書をお使いの方)学校で(新課程でなく)四訂版の体系数学を使用していますが、問題なく取り組めますか?
学習内容としては、四訂版をお使いの方も問題なく定期テスト予想問題デジタルをお使いいただけます。 ※「データの整理、代表値」は四訂版の教科書では「体系数学1」に掲載されていますが、新課程版では「体系数学2」に掲載されているため、予想問デジタルでは「中2範囲」に掲載しています。 詳細表示
単元テストの範囲の授業レッスンの復習をして、単元の学習内容を理解しきることをおすすめしています。 定期テスト教材でも対策したい場合は、「定期テスト登録画面」やホームの右側の「やる気アップルーム」内「スマート学習室」から「定期テスト予想問題デジタル」「定期テスト暗記アプリ」に取り組むことも可能です。 単元テストのテスト範囲が広く、1週間前や2週間前からの対策が必要な場合は、... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>で、解答欄の表示位置を左側(もしくは右側)に変更することはできますか?
取り組み画面のヘッダーにある「使い方」ボタンから、「利き手の設定」をクリックし、解答欄の表示位置を変更することができます。 右利きの方は解答欄が右側に、左利きの方は解答欄が左側に設定されています。 詳細表示