「ハイブリッドスタイル」「中高一貫スタイル」の方には、紙と同じ問題を<定期テスト予想問題デジタル>でお届けしているため、紙でのお届けはありません。ご了承ください。 詳細表示
(体系数学の教科書をお使いの方)学校で(新課程でなく)四訂版の体系数学を使用していますが、問題なく取り組めますか?
学習内容としては、四訂版をお使いの方も問題なく定期テスト予想問題デジタルをお使いいただけます。 ※「データの整理、代表値」は四訂版の教科書では「体系数学1」に掲載されていますが、新課程版では「体系数学2」に掲載されているため、予想問デジタルでは「中2範囲」に掲載しています。 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>で、解答欄の表示位置を左側(もしくは右側)に変更することはできますか?
取り組み画面のヘッダーにある「使い方」ボタンから、「利き手の設定」をクリックし、解答欄の表示位置を変更することができます。 右利きの方は解答欄が右側に、左利きの方は解答欄が左側に設定されています。 詳細表示
タブレット端末を変更した場合、<定期テスト予想問題デジタル>の履歴はどうなりますか?
タブレット端末を故障などによって交換した場合、画面に書き込んだ文字などは残りません。 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】【中1】5月号,10月号で届いた記述問題用ノートの内容は同じですか?
ノートの内容は同じとなります。 中1では,図形単元を4月から学習する進度の学校の方に合わせて5月号でもお届けしました。 定期テスト範囲になったときに,2冊お手元にある場合は,5月号・10月号でお届けしたノートのどちらを使っても構いません。 詳細表示
【定期テスト予想問題デジタル】「学校別出たマーク」は、どのような問題に表示されているのですか?
「学校別出たマーク」は、21年度に、同じ中学校の先輩が「出題された」と報告してくれた問題につけています。 中学校データがない場合、「学校別出たマーク」はありません。 全国の出題傾向から分析した「よく出るマーク」を参考にしてください。 実技教科には「学校別出たマーク」はありません。 詳細表示
定期テスト予想問題デジタル 記述問題用ノートはどのように使えばよいのですか?
【中1】 <定期テスト予想問題デジタル>の「予想問ノートに解こう」マークのある問題を解く際にお使いください。 ※主に,数学の「平面図形」の単元や,国語で長い記述が必要な問題にマークがあります。 【中2・中3】 <定期テスト予想問題デジタル>の「予想問ノートに解こう」マークのある問題を解く際にお使いください。 ※主に,数学の「証明」の単元や,国語で長い記述が必... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>は、中3の3月19日頃までご利用いただけます。 途中で退会された場合は、最終受講月の翌月末までご利用いただけます。 詳細表示
【中高一貫】<定期テスト予想問題デジタル>はどこにありますか?
<定期テスト予想問題デジタル>は、時期や学習状況により使える場所が変わります。 定期テスト対策モード中は、以下よりご利用いただけます。 1.「定期テストホーム」の計画表 2.「定期テストホーム」の「自分で選ぶ/授業レッスンをやる」 3.HOME右側のメニューバー「定期テスト登録」内の「テスト対策コーナー」 4.HOME右側のメニューバー「やる気アップルーム」内の「スマート学... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>を取り組み中に、利き手がホームボタンに当たってしまい、アプリから抜けてしまいます。画面の向きを変えることはできますか?
アプリヘッダーのの右上にある回転ボタンを押すと、画面を上下反転することができます。 取り組み中に、ホームボタンに利き手が当たる場合は、回転ボタンで画面の向きを調整してみてください。 詳細表示