「光る!星座早見」で探したのですが、北極星が見つかりません。
北極星は、2等星であり、星の中では明るい部類になりますが、周りに高いビルがある、ネオン等が光っているなど、夜空が極端に明るい場合は見えない場合があります。郊外であれば大抵の場合見えますので、場所を変えて観察するなどしてください。 なお、北極星については、常に真北にあって動かないように見える星のため、日にちや時刻による補正は必要ありません。 詳細表示
以下をご確認ください。 ①月日と時刻のセット →観察したい月日と時刻になるように、「星座シート」を回して正しくセットしてください。 ②方位のセット →観察したい方角のでっぱりが下にくるように、両手でディスクの縁を持ち、ディスクごと、回してください(このとき星座シートは回さないようにしてください)。星座シート内にあるめあての星座の位置を確認してください。 ③観察 観察し... 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」「まどシート」がうまく回りません。
シートがきちんとセットされているかご確認ください。きちんとセットされていないと、シートがひっかかってうまく回らない場合がございます。 詳細表示
はい、北半球の緯度がほぼ同じ場所なら使用できます。(ニューヨークなど。ただし,時刻の補正は必要になります) 南半球や、経度が違う場所では星座の見える範囲が変わってしまい、使用する事ができません。 詳細表示
はい、使えます。 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」にのっているものはどういうものですか?
お子さまになじみのある12星座と、学校で扱われやすい星座・観察でも重要度の高いもの・一般的に日本のどこからでも見られるものを入れています。 詳細表示
星や星座を観測する際は、あまり明るすぎると目がその明るさに慣れてしまい、星や星座が見えづらくなってしまいます。そのため、「光る!星座早見」では、明るさを調整しており、電灯の下や昼間は明るくはっきりとは光りません。 詳細表示
「光る!星座早見」の星座版とライトユニットの組み立て方を教えてください。
ライトユニットのセットの仕方は以下になります。 ライトユニットの接続部をカチッというまで起こしてください。 星座盤の背面の接続部に、ライトユニットの接続部をはめてください。 詳細表示
電池が消耗している可能性がありますので、電池を交換してみてください。電池はコイン電池CR2032×1個です。 電池交換の方法は以下をご確認ください。 ライトを裏向きにして、電池の彫刻があるフタを、先の細いプラスドライバー(精密ドライバー)で開けてください。 電池を+(プラス)を上にして入れてください。 電池ぶたを閉め、ねじをドライバーでしめてください。 ... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」の使い方を失くしてしまいました。(2018年度チャレンジ1ねんせい)
「ミニひまわりかんさつセット」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。そちらをご参照ください。 詳細表示