【習熟スコア】定期テスト対策期間に教材に取り組んでも予測習熟スコアが変わりません。
「予測習熟スコア」の計算対象はテスト範囲設定をした<定期テスト予想問題デジタル>と<暗記アプリ>です。 数学の<ニガテクリアレッスン>は対象外のため、取り組んでも習熟スコアには反映されません。 また、<定期テスト予想問題デジタル>は目標点に向けてセットされる問題が習熟スコアの計算対象です。 例えば難問は目標点80点以上の場合のみセットされるので、目標点80点未満で自分で... 詳細表示
【習熟スコア】定期テスト対策期間に出てくる、「予測習熟スコア」とは何ですか?
テスト範囲の<デジタルチャレンジ>や<暗記アプリ>の取り組み結果から点数を計算しています。 このスコアと目標点を比較して、目標点を調整したり、ギャップが大きい教科は、基本から対策を始めるなど、一人ひとりの状況にあった提案をします。 ※詳しくは動画でもご確認いただけます。 Q.予測習熟スコアって何? 詳細表示
【定期テスト登録】「テスト対策モードに切り替えましょう」という画面はいつ出てくるのですか?
登録したテスト日程の2週間前になると、出てきます。 範囲やプランを登録して、定期テスト対策を始めましょう。 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>を取り組み中に、利き手がホームボタンに当たってしまい、アプリから抜けてしまいます。画面の向きを変えることはできますか?
アプリヘッダーのの右上にある回転ボタンを押すと、画面を上下反転することができます。 取り組み中に、ホームボタンに利き手が当たる場合は、回転ボタンで画面の向きを調整してみてください。 詳細表示
【ハイブリッド生】【学習法選択】計画表とAI Naviのどちらの学習法を選択すれば良いかわかりません。
お子様のテスト勉強の状況に合わせ、学習法をお選びいただけます。 ■計画表 教科ごとに「プラン」を設定すると、目標点や日々の取り組み結果に応じて、テストまでに「いつ」「何をすれば良いか」がわかる、お子様専用の計画表が作成されます。 ▼計画表がオススメな人 ・テスト対策を14日間しっかりできる ・ぬけモレなくカンペキに対策したい ・明日の予定や昨日までの取り組み履歴も把握... 詳細表示
【計画表】計画表のタスクを全問正解にしても、習熟スコアが上がり切らない
学年末テストなど範囲を広く設定した場合、後半の単元を中心に絞り込んで計画表を作成しています。 習熟スコアは登録いただいた全範囲のレッスンがカウント対象のため、絞り込まれている場合は習熟スコアが上がり切らない場合があります。 もっと習熟スコアを上げたい場合は、「自分で選ぶ」から各アプリを選択いただき、未取り組みのレッスンに取り組んでください。 詳細表示
【特別号レッスン】AIが予測した得点よりも高い(低い)習熟スコアになった。
AI予測は、これまでの学習履歴と他の進研ゼミ会員の皆さんの学習履歴を元に予測した得点ですので、実際の取り組みによっては予測よりも高い得点や低い得点が出ることがあります。 特にAI総復習カリキュラムを使い始めて最初の頃は、お使いいただいている方の学習履歴がまだ少ない状態ですので、AI予測と外れた取組結果となる場合があります。 ご活用いただくにつれて、じょじょに予測精度が上がっていき... 詳細表示
【ハイブリッド生】学習法を計画表からAI Naviに変更したい
ホームの「AI学習に変更する」からAI Naviの学習に切り替えることができます。 ※ハイブリッドスタイル生のみ ※AIに切り替えると、計画表で取り組んだ「ニガテクリアレッスン」の取り組み数・学習時間が学習の記録に表示されなくなりますが、履歴は残ります。 詳細表示
【ハイブリッド生】【定期テストAI Navi】定期テストAI Naviについて詳しく知りたい
定期テストAI Naviについて、下記の動画から詳しく知ることができます。 Q.定期テストAI Naviって何? Q.定期テスト今日のオススメ以外のものをやりたいときはどうしたらいいの? Q.教科の日程がまだわからない場合はどうすればいいの? Q. 計画表とAIのどちらを選べばいいかわかりません。 Q.定期テスト勉強の全体... 詳細表示
【ハイブリッドスタイル8月号/3月号】特別号の目標レッスン数はどうやって決まりますか?
特別号のカリキュラムは、AI初回設定で選んだ復習する教科数、復習する単元、そしてお客様本人やその他の進研ゼミ会員の取り組みデータを総合して、復習するべきレッスンをAIが優先付けします。 その優先づけされたレッスンを、お客様が選んだ学習時間内におさまる範囲内でカリキュラムとしてセットし、目標レッスン数が決まります。 詳細表示