「取り組み数とクリア数」のグラフのくわしい仕組みが知りたい。
「取り組み数とクリア数」のグラフは、今月号(原則として、その月号の前月20日以降の最初の月曜日~当月20日以降の最初の月曜日の前日まで)の取り組み状況を棒グラフに表したものです。 2022年3月20日以降に、初めて取り組んだレッスンが対象となります。 「今月やること」マークがついていないレッスンも、初めての取り組みならカウントの対象です。 「取り組み数」のグラフ:今月号では... 詳細表示
【授業レッスン・得点力アップレッスン】どうすれば「クリア!」になりますか?
以下のどちらかにあてはまったときに、そのレッスンは「クリア!」になります。 ・レッスンの取り組み結果の得点(習熟スコア)が、教科ごとに登録した定期テストの目標点以上になったとき。 ・レッスンの一番難しいレベルの問題にすべて正解した(〇になった)とき。 また、最も難しいレベルの問題まで全問正解し、習熟スコアがそのレッスンの上限に到達したレッスンは「満点クリア!」となります。 詳細表示
比較的、基礎的な内容の<授業レッスン>では、挑戦レベルがない場合があります。 例えば、1つの単元の中で前半に学ぶ<授業レッスン>では、基礎的な内容を扱うことが多いので挑戦レベルはありません。 また、取り組んでいただいた正答状況を見て次に出題するレベルを決めているので、正答状況が良くないと出題されない場合もあります。 詳細表示
比較的、応用的な内容の<授業レッスン>では、超基礎レベルがない場合があります。例えば、1つの単元の中で後半に学ぶ<授業レッスン>では、それまでの<授業レッスン>で学んだことを活用する応用的な内容を扱うことが多いので、超基礎レベルはありません。 詳細表示
【授業レッスン・得点力アップレッスン】「後で」ボタンはどんなときにつかうのですか?
演習の問題を解いているときに、「この問題は後でもう1度取り組みたい」「テスト前に解き直しておきたい」と思ったときに「後で」を押しておきましょう。 その問題は「ときなおしカルテ」の中にたまっていきます。 「ときなおしカルテ」から取り組みましょう。 詳細表示
<授業レッスン>は2つのレベルが出題されます。最初のレベルは、教科ごとに登録している目標点によって決まります。最初のレベルの問題の正答率によって、2つめの演習の出題レベルが決まります。 ※レッスンの内容によって、2つめの演習がない場合があります。 <得点力アップレッスン>は1つのレベルが出題されます。教科ごとに登録している目標点と、同じ単元の<授業レッスン>の習熟スコアによって決まり... 詳細表示
講義や演習の内容でわからないことがあった場合は、画面右上に出る「?」マークのボタンをタップすると「ギモン解消ひろば」に進み質問することができます。 ■中1・2:<授業レッスン>の演習では、多くの質問がよせられる問題では「教えて!」マークのボタンが表示され、タップすると、よくある質問と回答を見ることができます。 ■中3:<受験レッスン>の演習では、多くの質問がよせられる... 詳細表示
まずは習った範囲のレッスンを1回は取り組みましょう。次に自分の目標点に達していないレッスンを選んで解き直しましょう。 演習に取り組んだ結果は習熟スコアとして記録されていき、目標点に達していないレッスンは「授業カルテ」に「取組済み」と表示されています。このレッスンを選んで解き直して「クリア!」にしましょう。 さらに、最も難しいレベルの問題まで全問正解にすると「満点クリア!」にな... 詳細表示
【授業レッスン・得点力アップレッスン】最後の画面に出る「オススメ」とは何ですか?
今取り組んでいる学習の履歴にもとづいて、この後にやることとしてオススメする学習です。 詳細表示
講義の途中、<授業レッスン>の最初の演習の途中、<得点力アップレッスン>の演習の途中で中断をした場合は、問題の「〇」「×」などの取り組み結果は保存されません。 <授業レッスン>のたま丸が登場するこの画面やこの画面よりあとの演習で中断した場合は、最初の演習の取り組み結果は保存され、習熟スコアも最初の演習の取り組み結果にもとづいて計算されます。 その習熟スコアは授業カルテや特別号のカ... 詳細表示