「かがみじっけんキット」の鏡が普通の鏡に比べると曇っていたり、歪んでいます。
じっけんキットでお届けした鏡は、安全のためガラス製ではなく、アルミにPET樹脂を張り付けたものを使用しています。ガラス製の鏡に比べると透明度やゆがみの点では劣るところはありますが、鏡の特性を学習するには支障がない程度でしたら、そのままご使用ください 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」の振動センサーが反応しません。
地面と垂直に玩具をもって上下に振ると反応しづらい場合があります。左右に振ると比較的反応しやすいつくりとなっておりますので、お試しください。 詳細表示
「おうちあそびうたえほん」の音がSing and Talk Shimajiroと比べて小さいです。
玩具の特性上、Sing and Talk Shimajiroに比べますと音声が若干小さい仕様となっております。 詳細表示
しまじろうの「せーの!」の声の後でないとライトは消えません。 詳細表示
「シャボンだまじっけんセット」のパワーアップ液を混ぜても、シャボン玉が割れてしまいます。
以下をお試しください。 1)2つの液が十分に混ざりあうようにしっかりとまぜてください。混ざりかたにムラがあると、シャボン玉の膜が均質でないので、割れやすくなります。 2)パワーアップ液が不足している場合があります。パワーアップ液を少しだけ足して、シャボン玉を作ってみてください。 詳細表示
ブロックの構造上、組み合わせによってはゆるい部分があります。いろかたちブロックよりは少しゆるいものもあります。パーツを勘合した状態で、上に持ち上げても外れない固さを基準にしております。 詳細表示
【1年生準備】 子どもの目が悪くならないように使いすぎを防ぐ工夫がありますか?
連続して10分程度「1年生準備アプリ」を使うと、画面上で「おうちの人にスマートフォンをかえす」提案が表示されるようになっており、お子さま自身に直接注意を促す工夫をしています。 詳細表示
【1年生準備】 スマートフォンなどデジタル教材を使うとき、目に負担をかけないために気をつけたほうがいいことはありますか?
暗い所や近くで、または長時間見たりすると目が疲れやすくなるので、明るさや距離や時間に気をつけるようにしましょう。おおむね、10分使ったら適度に休憩を入れるのを目安にしてください。また、画面に日光や照明が直接映ると目が疲れやすくなるともいわれていますので、お心に留めておいていただければと思います。 詳細表示
「いろかたちブロック」のプラスチック表面の一部分が溶けているように見えます。
「いろかたちブロック」の表面に塗布しているものはございません。ただし、パーツを超音波溶着しておりますので、どうしても若干の加工跡ができることがあります。何とぞご了承ください。 詳細表示
「Talkeyboard」(トーキーボード)を使用していたら音が鳴らなくなってしまいました。どうしてですか。
電池の消耗を防ぐために、約2分間何も操作をしない場合、自動的に省電力モードになる仕様となっています。(電源のスイッチの位置はONのままです) 一度電源をOFFにした後、もう1回ONにしていただき、音が出るかをご確認ください。 上記を行なっても電源が入らない場合は、電池の消耗が考えられます。 電池交換をお願いいたします。 「Talkeyboard」(... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。