「えいごでおどろう!Dancing Stick」のレバーが固くて子どもの力で押せません。
本体を片方の手で握り、もう片方の手の人差し指などで、上からレバーを押してみてください。 慣れない操作ではじめのうちはお子さま自身でうまくレバーを押せないことがありますが、繰り返し操作するうちにお子さま自身でも取り組めるようになるかと思いますので、慣れるまではおうちの方が操作をサポートしていただきますようお願いします。 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」の振動センサーが反応しません。
地面と垂直に玩具をもって上下に振ると反応しづらい場合があります。左右に振ると比較的反応しやすいつくりとなっておりますので、お試しください。 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」を使用していたら音が鳴らなくなりました。
電池の消耗を防ぐために、約2分間何も操作をしない場合、自動的に省電力モードになるような仕様になっています。 (電源のスイッチの位置はONのままです) お手数ですが、一度電源をOFFにした後、もう1回ONにしていただき、音が出るかをご確認ください。 上記をお試しいただいても音がでない場合は、電池の消耗が考えられます。 1日10分の使用で、約2か月程度ご使用になれるよ... 詳細表示
「おうちあそびうたえほん」の音がSing and Talk Shimajiroと比べて小さいです。
玩具の特性上、Sing and Talk Shimajiroに比べますと音声が若干小さい仕様となっております。 詳細表示
しまじろうの「せーの!」の声の後でないとライトは消えません。 詳細表示
「おうちあそびうたえほん」のケーキのろうそくはどうやったらつきますか?
普段はケーキのライトは点灯しません。 電源を入れて、ビーピーの赤いボタンを2回押してください。ケーキを吹き消すお誕生日遊びが始まります。 詳細表示
「えいごで ごっこあそび ちゅうもんマシーン」のリピートボタンの使い方を教えてください。
リピートボタンは、問題をもう一度聞きたいときに押すボタンです。 問題が出題されたときのみ使用するボタンですので、出題されていないときには押しても反応しません。 詳細表示
Worldwide Kids:アクティビティ(クイズ)は間違えるのがいやなようで、やりたがりません。どうしたら楽しくできるでしょうか?
親子で一緒に挑戦してみましょう。 クイズに取り組む場合は、親子で一緒に挑戦し、間違えたら一緒に悔しがったり残念がったりしながら、「次の問題は頑張ろうね」「○○ちゃんはどっちだと思う?」など声を掛け、たとえ間違っても楽しい雰囲気を作ってあげてください。 また、CD-ROMの「Merry-Go-Round Town」にある、「Communication」では、キャラクターのミニドラマを見ることで... 詳細表示
Worldwide Kids:パペットに興味があまりありません。英語で遊ぶ方法はありますか?
ある会員のかたの体験談をご紹介します。 ・「わたしは誰かな?」ゲームは盛り上がりました! カーテンの後ろにパペットを隠して、だれが隠れているかあてっこをするゲームを4歳の娘と1歳の息子でやっています。“Pepi!”は言いやすかったみたいで息子もすぐに名前を覚えました。パペットでこちょこちょするのも大好き。先にくすぐってほしいとけんかするほどです。 こんな英語表現もおすすめです! ・Who ... 詳細表示
<Worldwide Kids>では、海外受講をお受けしておりません。国内の代理人のかたへ教材とご請求書をお送りすることになります。国内の代理人のかたのお名前とご住所・ご連絡先を<Worldwide Kids>電話窓口(0120-92-9686(通話料無料))までお知らせください。 詳細表示
223件中 211 - 220 件を表示