ことばをきこう おしゃべりブルーンのおかたづけばこを組み立てても開いてしまいます。
角の折りが足りないと、ふたがうまく閉まらず開いてしまう場合があります。下記の方法をお試しください。 ポイントは、少しつぶすようにしながらしっかり折ることです。そうすることで箱の形が安定し、綴じるようになります。 ※説明動画をご用意しています。しまじろうクラブ「ぷちの部屋 お知らせ」からご覧いただけます。 ①箱を開いて、屋根とのつなぎ目のおり線を折ります。斜めの折線も... 詳細表示
かたち・いろ えらんでつくろう!ケーキやさんのブロックによって、勘合の堅さが違います。
素材の性質上、成型する時に少しのサイズのばらつきが出ることがあります。遊んでいただくなかで、はめられない・外れてしまうなど支障がないようでしたら、そのままお使いください。 詳細表示
ファイナル3月号と同梱でお届けいたします。 詳細表示
「Steppie Pen」(ステッピーペン)が汚れたときの手入れ方法を教えてください。
ステッピーペンの表面に汚れが付着したときは、乾いたやわらかい布でふきとってください。上記以外の部分については、湿らせて固く絞ったやわらかい布をお使いください。汚れを拭くときにはベンジンやシンナーなどの薬品を使わないでください。 詳細表示
Let's Make a Pizza!の側面のコネクターや裏面のボタンは何に使うのでしょうか?
裏面の3つのボタンや側面のコネクターは、1月号<Colorful Ice Cream>と一緒に使います。1月号まで楽しみにお待ちください。 詳細表示
マイクでタッチ! えいごが きける! おしゃべり アニマルズの遊び方がわかりません。
遊び方については、以下をご確認ください。 また、おうちのかたむけ冊子P.10-11、DVDの玩具のコーナーでも紹介しております。 併せて、WEBのしまじろうクラブほっぷEnglishの部屋でも遊び方をご確認いただけます。お試しください。 ※遊び方をご確認いただけるのは2019年9月10日以降になります。 詳細表示
設計上、はじめのうちは固い場合があるので、まずはおうちの方が回して慣らしてみてください。 詳細表示
Sound Puzzleの玩具の音声は何を言っているのですか?
音声は、Parents‘ Supportの教材の遊びかたのページに掲載しています。 Parents’ Supportの教材の遊びかたのページは「しまじろうクラブ」「こどもちゃれんじぽけっと Englishの部屋」でもご覧いただけます。 ※ページの真ん中あたりにある「教材の取り扱い説明書【PDF】」の7月号「Sound Puzzle」の遊びかたをダウンロードしてご確認ください。... 詳細表示
はたらくのりものねじブロックのネジをうまくはめることができません。
ネジは、最大で360度回転させれば固定されるように製作しております。 ほぼ2回、きゅっきゅっとひねると固定できますが、お子さまの操作の仕方(手首のひねりの角度など)によってはそれ以上の回数の操作が必要かもしれません。必ず2回で固定しなくてはならない、というものではありませんのでお子さまの使いやすいようにご使用ください。 ※2こ以上のパーツを重ねて組み立てる場合は奥までネジが入らない事があ... 詳細表示
「さいばいじっけんキット」で育てたものを食べても光の有無の違いが分かりません。
光の有無による、成長の差異が十分でない場合には、食感の違いが出ない可能性があります。 その場合、見た目の違いに注目してお子様とお話していただくか、機会があれば、アスパラガスとホワイトアスパラガスなど光の有無で明確に味に違いがある食材などで味の違いについて試してみてください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。