ある受験者の検査結果がその試験の受験者全体の中で、集団の平均値からどの程度離れているかを数値で示したものです。 詳細表示
総合学科とは普通科で習う普通科目と専門学科で習う専門科目の両方を履修できるのが最大の特徴で、一人ひとりの幅広い進路実現や興味・関心に応じた科目の選択ができるよう、多くの科目を開設しており、その中から自分で科目を選択し、3年間で必要な単位数を修得できれば卒業が認められます。 さまざまな進路に対応するための総合学科ですので、高校卒業後の進路もさまざまです。自分の興味・関心のある科目を勉強しつつ... 詳細表示
公立高校を第一志望とする場合、各県によって帰国生枠を設けているか、また帰国生のための入試を行うか、などが異なります。詳しくは、各都道府県の高校入試募集要項をご確認ください。 一般的に、帰国生のための特別入試が行われる場合は、国・数・英の3教科で実施されることが多く、そのほかに面接などが実施されることもあります。 詳細表示
早めに決めるのが望ましいですが、最終決定は出願日まで変更は可能です。まずは、お子さまの希望の強さや志望動機を確認し、第一志望校合格に向けて実力を上げていくことを考えてみてはいかがでしょうか。 模試などを活用して苦手な分野を明確にすること、日々の学習の中で苦手分野の対策の時間を必ず確保することなど、少なくとも中三の12月までは実力アップのための対策を実行してみましょう。 もし変更する可... 詳細表示
通常、夏から秋に向けて高校見学に行き、志望校を決めていきますが、今年度は学校見学や複数の高校が集まる大型イベントが中止や延期になる可能性もあります。気になる高校についてはこまめに高校のWebサイトで説明会情報を確認しておくことをおすすめします。 そのため、今年は高校のWebサイトを活用し情報を収集することが大切です。高校のWebサイトには教育方針やカリキュラムをはじめ、学科・コ... 詳細表示
ご自宅から通える範囲に高校が複数ある場合は、できるだけ多くの高校の見学をおすすめします。 数校を同じ観点で比較することで、志望校の良いところを確認することにもなります。 人によっては計画的に中学1年生から見学することもありますが、学科・コース変更、カリキュラム変更などが予定されることがあります。中学3年の夏休み~秋ごろに再度学校見学やHPなどで最新情報を確認することをお勧めします... 詳細表示
高校入試には、大きく分けて「推薦入試」と「一般入試」の2つがあります(都道府県や学校により名称や制度が異なります)。 推薦入試は、一般的には中学校の学校長の推薦によって出願できます。主に調査書や面接、小論文などで合否が決められることが多いです。また、ここ数年、学校長の推薦が不要な「自己推薦型入試」を導入する自治体が増えています。 詳細表示
内申点を上げるには、定期テスト対策はもちろん、普段の授業、提出物にも意欲的に取り組めるよう、励ましてあげてください。 「ゼミ」ではお子さまに、内申点アップにつながるポイントを以下のようにお伝えしています。これからは普段の取り組みが一層重視される傾向にありますので、保護者の方もテストの結果に一喜一憂せずお子さまの毎日の中で努力している点を見つけ、ほめてやる気を育てていきましょう。 ●授業... 詳細表示
スーパープロフェッショナルハイスクール(SPH)とは、文部科学省が指定した、社会の第一線で活躍できる専門的職業人を育成するため先進的な卓越した取り組みを行う、専門学科のある高校のことです。指定期間は原則として3年です。 詳細表示
通信制高校を卒業するためには、レポート(添削課題)、スクーリング(面接指導)、テスト(試験)などで単位を取得しなければなりません。この単位取得のために、学習面、生活面などをサポートする学校や教育施設のことです。 詳細表示