「いろみずじっけんキット」のこな・しらべ液をなめたり、飲んだりしてしまいました。安全性は問題ないでしょうか?
お届けした粉や調べ液は、乳幼児が全量飲んでも健康に害がない成分ものをお届けしています。 万一飲んでも、有害なものではありませんが、誤飲したときは、口をすすぎ、水や牛乳などを飲んだあと、しばらく様子を見てください。気になる症状が現れた場合には、医師の診察を受けてください。 詳細表示
「ティンカリングキット」の わたるピースが、何もないマス(もしくはゴールマス)に置いても不正解にならないのは間違いではありませんか?
わたるピースは、「2マス分進む」という設定がされているため 水たまりの障害物以外にも、2マス何もないマスでは使用することができます。 詳細表示
各月号ごとの使用するピースは以下になります。 ●9月号では、スタートピースとゴールピースの他に、 ざいりょうの選択に「すすむピース」を2個、りょうりマシンの選択に「わたるピース」を1個、お皿の選択に「くりかえすピース」を1個使用します。 ●10月号では、とびこえるピースやわたるピースは使用しません ●11月号では、スタートピースとゴールピースの... 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「プレゼントづくり」の内容と学習のねらいを知りたい。
「プレゼントづくり」は、論理領域より「位置関係」を学習テーマにしたトレーニングです。 左の絵をよく見て、同じ配置になるようにおもちゃを動かします。 前半のレベルでは、全く同じになるように配置するという規則の理解と共に、「ボールの横は木琴」のように位置を表す語彙も身につけることができます。後半のレベルでは円状の配置で、向きを回転させた出題があります。ただ絵を見るだけではなく、視点を... 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「どうぶつならべ」の内容と学習のねらいを知りたい。
「どうぶつならべ」は、論理領域より「条件の発見」を学習テーマにしたトレーニングです。 「たて」と「よこ」それぞれに同じ動物が並ばない組み合わせを考えることで、試行錯誤して考える力を育みます。 前半のレベルでは、動物の種類が少ない問題から取り組むことでトレーニングの条件理解と試行錯誤する力を育みます。後半のレベルでは、動物の種類が増えるので、たくさんの組み合わせから正解を見つけ... 詳細表示
「ケーキえらび」は、数領域より「数の組み合わせ」を学習テーマにしたトレーニングです。 お客さんが注文した数になるケーキの組み合わせを考えることで、数を数える力・足す力を伸ばします。 前半のレベルではケーキの数が少ない問題からスタートし、後半のレベルでは答えの数が大きい問題や、数字だけを見て解く問題が登場します。 詳細表示
「シャボンだまじっけんセット」のシャボン液に、乳白色の塊が混じっています。
シャボン液に含まれるPVAの成分がまれに固まってしまうことがありますが、品質には問題ありませんのでご安心ください。 PVAは、洗濯のりなどに使われる成分です。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな① こな② しらべ液は、どういうものですか?安全性に問題はないですか?
こな①は、リンゴ酸(酸性)→しらべ液で黄色に変わります。 こな②は、重曹(アルカリ性)→しらべ液で青色に変わります。 しらべ液=BTB溶液です。酸性かアルカリ性かに応じて色が変わります。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな・しらべ液が目に入りました。安全性は問題ないですか?
お届けした粉や調べ液は、危険な成分のものではございませんが、目に入ったら痛みを感じることもありますので、すぐに水で洗い流してください。 気になる症状が現れた場合には、医師の診察を受けてください 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな①、こな②の色の変化が想定通りに変わりません。
●こな①(リンゴ酸)水溶液は、しらべ液を入れると黄色になります。 ●こな②(重曹)水溶液は、しらべ液を入れると青色になります。 それぞれに、もう片方の粉を入れていくと色が逆転します。 黄色の液に、こな②を入れても青色になりにくい場合があります。さらにもう一杯こな②を足してください。 詳細表示
182件中 1 - 10 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。