「いろみずじっけんキット」のすりばちはどのような時に使うのですか?
身近なもので水溶液を作るとき、また試験管に移すときにご使用ください。最初に試験管に水を入れるときに、まずすりばちに水を入れ、そこからスポイトで水を移します。すりばちの底面のヘリにはギザギザがありますので、固形物をつぶすのに便利です。 詳細表示
「ティンカリングキット」の とびこえるピースを、かえる・かたつむりの障害物が前にないマスに置いても不正解にならないのは間違いではありませんか?
障害物がないマスの手前に置いた場合は「すすむピース」と同じルールとなります。 (1マスすすむ)そして、その次のマスに正しくピースが置かれている場合そのまま進めるロジックになっております。 詳細表示
「ティンカリングキット」を撮影しても、並べたピース通りに正しく読み取れません。
撮影場所が暗かったり、影が入っていたり、シートの真上から撮影していなかったりするとピースを正しく読み取ることができません。明るい場所で、シートの真上からの撮影を推奨しております。 ※明るすぎてもピースが反射して読み取れない可能性がありますので、適度に明るい場所でご利用ください。 詳細表示
「ティンカリングキット」で、箱に入っていないピースがあります。/箱にあいているスペースがあります。
箱の中のダンボールの補強枠がある部分は、12月にお届けする「くりかえすピース」のスペースになります。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「でんきスイッチ」の内容を知りたい。
「でんきスイッチ」は、論理領域より「条件の組み合わせ」を学習テーマにしたトレーニングです。 すべての電気が点くように、条件の異なるスイッチの置き方の組み合わせを考えることで論理的思考力を育みます。 前半のレベルでは、電気やスイッチの数が少ない問題からスタートします。後半のレベルでは電気やスイッチの数・種類が増えるので、条件を整理して組み合わせを考える力が必要になります。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉「カンガルーさがし」の内容と学習のねらいを知りたい。
「カンガルーさがし」は、論理領域より「記憶」を学習テーマにしたトレーニングです。 対象物を記憶して動きを目で追うことで、記憶力と観察力を育みます。 前半のレベルでは対象物の数が少ない問題からスタートし、後半のレベルでは対象の数と移動回数が多い出題になります。 詳細表示
〈さんすう思考力プラス〉学習トレーニングの回答方法がわからない。
学習トレーニングの開始画面、または左上の×ボタンを押すと表示される中断画面で、回答方法をイラストで確認できます。 詳細表示
「がっきづくりじっけんキット」の試験管の本数が足りません。2本しか届いていないです。
12月号のじっけんキットでお届けしている試験管は2本が正しいです。4月号「いろみずじっけんキット」に入っている試験管3本を一緒にお使いいただくため、笛は5つお届けしています。 4月号は受講していない場合や、4月号の「いろみずじっけんキット」を捨ててしまった場合は、単品での販売をしております。 会員専用お問合せ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 ... 詳細表示
「さいばいじっけんキット」で育てたものを食べても光の有無の違いが分かりません。
光の有無による、成長の差異が十分でない場合には、食感の違いが出ない可能性があります。 その場合、見た目の違いに注目してお子様とお話していただくか、機会があれば、アスパラガスとホワイトアスパラガスなど光の有無で明確に味に違いがある食材などで味の違いについて試してみてください。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」でまっくらボックスを外しても、光の有無による成長の違いが分かりにくいです。
ガイドでは、苗の高さが、まっくらボックスの目盛5を超えたころに、まっくらボックスを外す提案をしています。 光の有無による差異があまりわからなかった場合は、さらに2日ほど実験を続けてください。 まっくらボックスで遮光したほうの苗は、光を求めてより細長く伸び、差異が分かりやすくなります。 詳細表示
182件中 161 - 170 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。