Benesse
保護者サポート 中学講座【授業レッスン・得点力アップレッスン】どうすれば「クリア!」になりますか?
以下のどちらかにあてはまったときに、そのレッスンは「クリア!」になります。 ・レッスンの取り組み結果の得点(習熟スコア)が、教科ごとに登録した定期テストの目標点以上になったとき。 ・レッスンの一番難しいレベルの問題にすべて正解した(〇になった)とき。 また、最も難しいレベルの問題まで全問正解し、習熟スコアがそのレッスンの上限に到達したレッスンは「満点クリア!」となります。 詳細表示
「習熟スコア」が、全問正解したのに100点や100%になりません
<授業レッスン>と<得点力アップレッスン>、「AI総復習カリキュラム」のレッスンの取り組み結果でとれる一番高い得点は「90点以上」です。 それ以上の得点は、学校や先生によって違う定期テストの問題を完全に正解する必要があるため、レッスンの取り組み結果では表示していません。 そのため、全問正解していても以下の場合には「習熟スコア」が目標点に届きません。 【目標点を95点... 詳細表示
【授業レッスン演習】挑戦レベルなど、ほかのレベルに取り組みたいです。
<授業レッスン>の演習は2つのレベルに取り組むことができます。 ・定期テストの目標点が80点以上の場合 最初に出題される標準レベルの問題の正答率が高ければ、次に挑戦レベルに取り組むことができます。正答率が低いと基本レベルが出題されます。 ・定期テストの目標点が80点未満の場合 最初に出題される基本レベルの問題の正答率が高ければ、次に標準レベルに取り組むことができます。正答率が低いと超... 詳細表示
「習熟スコア」や「取り組み結果」の得点に「以上」「未満」がつく意味は何ですか?
演習で出題された問題を全問正解した場合に「〇点以上」のように、取り組み結果の得点に「以上」がつきます。 出題された問題より難しい問題を解く力があることを表しています。 逆に全問不正解の場合には「〇点未満」と表示され、より易しい問題での練習が必要なことを表しています。 詳細表示
講義の途中、<授業レッスン>の最初の演習の途中、<得点力アップレッスン>の演習の途中で中断をした場合は、問題の「〇」「×」などの取り組み結果は保存されません。 <授業レッスン>のたま丸が登場するこの画面やこの画面よりあとの演習で中断した場合は、最初の演習の取り組み結果は保存され、習熟スコアも最初の演習の取り組み結果にもとづいて計算されます。 その習熟スコアは授業カルテや特別号のカ... 詳細表示
まずは習った範囲のレッスンを1回は取り組みましょう。次に自分の目標点に達していないレッスンを選んで解き直しましょう。 演習に取り組んだ結果は習熟スコアとして記録されていき、目標点に達していないレッスンは「授業カルテ」に「取組済み」と表示されています。このレッスンを選んで解き直して「クリア!」にしましょう。 さらに、最も難しいレベルの問題まで全問正解にすると「満点クリア!」にな... 詳細表示
講義はレッスンの最初の画面で「演習からスタート」を選ぶと全体をスキップすることができます。講義の途中で、「この内容をスキップ」ボタンが出ることがあります。 このボタンを押すと、その画面に出ている学習内容(課題)をスキップし、次の内容か振り返りまでスキップすることができます。 詳細表示
【授業レッスン・得点力アップレッスン】「後で」ボタンはどんなときにつかうのですか?
演習の問題を解いているときに、「この問題は後でもう1度取り組みたい」「テスト前に解き直しておきたい」と思ったときに「後で」を押しておきましょう。 その問題は「ときなおしカルテ」の中にたまっていきます。 「ときなおしカルテ」から取り組みましょう。 詳細表示
比較的、基礎的な内容の<授業レッスン>では、挑戦レベルがない場合があります。 例えば、1つの単元の中で前半に学ぶ<授業レッスン>では、基礎的な内容を扱うことが多いので挑戦レベルはありません。 また、取り組んでいただいた正答状況を見て次に出題するレベルを決めているので、正答状況が良くないと出題されない場合もあります。 詳細表示
「本物の基礎」とは、そのレッスンで押さえておきたい基礎的な知識・技能であり、思考力・判断力・表現力の元となる見方・考え方です。「本物の基礎」を身につけていくことで、各教科の学習内容を効率よく身につけていきましょう。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。