Benesse
保護者サポート 中学講座はい、学習スタイル・コース等の変更時には、以下にご注意ください。 ■現在小6のかたはこちら ■中1~中3のかた 【学習スタイルの変更時のご注意事項】 ●<ハイブリッド>から<オリジナル>への変更 受講月号の「授業カルテ」のみ、中学講座終了(3月18日ごろまで)までのご利用となります。その他デジタル教材のご利用期限は下記のとおりとなります。 ... 詳細表示
【4月から中1生】「コースを選べ キャンペーン」で、どのコースを登録したか、確認するにはどうすればよいですか?
「保護者サポート手続き」で確認いただけます。 ※「保護者サポート手続き」は、こちら ・会員番号・パスワードが必要です。 ※初回ログインのかたは、最初にメールアドレスの登録の画面が入ります。 詳細表示
【チャレンジタッチ】 「小学講座」から「中学準備講座」になると、<チャレンジタッチ>保護者向けのサービスがどう変わるか教えてください。
■WEBサービス 「中学準備講座(小6・1~3月号)」スタートに合わせて、12月号まで保護者のかたにお使いいただいていた「おうえんネット」ではなく、「保護者サポート 中学講座」をメインでお使いいただくことになります。 「保護者サポート 中学講座」に「チャレンジパッドNeo」で取り組んだ「中学準備デジタル」でのお子さまの教材の活用状況なども確認できます。 ※「おうえんネッ... 詳細表示
※パスワードが分からない方はこちら ●進研ゼミのパスワードは、共通です。チャレンジタッチの学習でチャレンジパッド1~3をご利用中の方は、パスワード再発行した場合には、新しいパスワードでの再ログインが必要になります。 詳細表示
【チャレンジタッチ】 「中学準備講座」では、努力賞ポイントは何ポイント付与されますか?
1月号からの「中学準備講座」では、「中学準備デジタル」の取り組みに対して努力賞ポイントが付与されます。 1~3月号での「チャレンジタッチ」での取り組みには努力賞ポイントは付与されません。 「中学準備デジタル」の教室の「授業」と「練習」をすべて完了すると、4ポイントが翌月末までに付与されます。 ただし、1月号のみは、2倍キャンペーンで、努力賞8ポイントが付与されます。 ... 詳細表示
【チャレンジタッチ】 「中学準備講座」の教材の使い方を教えてください。
「中学準備デジタルレッスン」と「記述力ドリル」を、1日2回15分取り組みます。 「はじめに読む本」の巻末に「中学準備やりきりカレンダー」をお届けしますので、毎月の詳しい取り組みはそのカレンダーをご確認ください。 詳細表示
【専用タブレット】 「チャレンジパッドNeo」でカメラは使えますか?
「チャレンジパッドNeo」のカメラ機能は、「中学準備講座(1~3月号)」では使用することはありません。「中学講座」4月号以降に「教科質問ひろば」などで使用する予定です。 詳細表示
【中学準備講座共通】 「中学準備講座」とはどんな講座ですか?
「進研ゼミ」では、中学校入学を控えた小6・1~3月号で「中学準備講座」を開講いたします。 国語、算数、理科、社会の4教科について、1・2月号では「6年間の基礎」を固め、3月号では中学最初の学習の重要事項をおさえた「先取り」ができるので、中学でも伸びる土台を育むことができます。 また、英語については3か月間「先取り」の学習をします。 ■1月号:6年間の総復習 小学校... 詳細表示
【中学準備講座共通】 「中学準備講座」では、赤ペン先生の問題は届きますか。
<チャレンジ>は、1・2月号で国語・算数をお届けします。算数の「赤ペン先生の問題」は、<ハイレベル>と<スタンダード>のコース別になります。 <チャレンジタッチ>ではお届けはありません。 詳細表示
【チャレンジタッチ】 「中学準備講座(小6・1~3月号)」の<チャレンジタッチ>に、デジタル「赤ペン」はつきますか?
「中学準備講座(小6・1~3月号)」の<チャレンジタッチ>に、デジタル「赤ペン」はつきません。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。