Benesse
保護者サポート 中学講座【定期テスト登録】テスト日程や範囲の登録はどこから行えばよいですか?
ホーム画面の「定期テストルーム」から登録することができます。 (1)定期テストの日程が登録できます。 (2)定期テスト範囲の登録ができます。 (3)定期テスト対策のプランの設定ができます。 ※設定ができるのはテスト2週間前からです。 (4)定期テストが終わったら、テストの振り返りができます。 (5)定期テスト「出た報告」ができます。 また、今まで... 詳細表示
【定期テスト登録】定期テストの日程や範囲は、いつ登録したらいいですか。
「定期テスト日程」は、日程がわかればいつでも登録できます。 「年間予定表」が出ている場合は、一気に登録することも可能です。 範囲設定は、日程の登録が終わっていればいつでも可能ですが、「定期テスト対策モード」に切り替わるのはテスト2週間前からのため、2週間前の登録をおすすめしています。 ※中1の方は、定期テスト日程・範囲登録は4月20日からご利用いただけます。 ... 詳細表示
【ハイブリッド中1・中2】【特別号AI Navi】特別号のレッスン数が少ないので、もっと勉強したい
さらにレッスンに取り組むためには以下の操作をお試しください。 ①下の図のように今日のオススメレッスン枠に「セットされたレッスンにすべて取り組みました」と表示されましたら、その左下の「自分でレッスンを選ぶ」ボタンを押してください。 ②8月号のカルテ画面が開きましたら、上部のタブから「授業カルテ」を選んでください。 今までの月号の授業カル... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>は、時期や学習状況により使える場所が変わります。 ●定期テスト対策モード中 以下よりご利用いただけます。 1.「定期テストホーム」の計画表 2.「定期テストホーム」の「自分で選ぶ/授業レッスンをやる」 3.右側のメニューバー「定期テストルーム」内の「テスト対策おすすめコーナー」 4.右側のメニューバー「やる気アップルーム」内の「スマート学習室... 詳細表示
【定期テスト対策】テスト2週間前より早く定期テストの勉強をしたい
定期テストのホームは、登録したテスト日程の2週間前よりご利用できます。それより以前は、学校のワークやプリントに優先して取り組むこと、授業レッスンに再度取り組んで習熟スコアをあげておくことをおすすめしています。 テスト2週間前より早く定期テスト教材に取り組みたい場合は、「定期テストルーム」やホームの右側の「やる気アップルーム」内の「スマート学習室」から「定期テスト予想... 詳細表示
定期テスト対策のホームにしてテスト勉強を始めていたが、定期テスト範囲が変更になった
ホーム上でのこれまでの取り組みはリセットされてしまうので、すでにかなりの学習を進められている場合は、定期テスト範囲は変更せずに勉強を続けることをオススメします。 【すでにかなり学習を進めている場合】 ・範囲が増えた場合:その範囲分だけ「自分でレッスンを選ぶ」から、「定期テスト予想問題デジタル」「定期テスト暗記アプリ」のレッスンを選んで取り組んでください... 詳細表示
【定期テスト登録】登録したテストを削除するときはどうしたらいいですか?
削除はできません。 テスト終了日前なら変更はできるので、登録内容を変更するか、新しくテスト日程を登録してご使用ください。 詳細表示
〈ハイブリッドスタイル〉の方には、紙と同様の問題を〈定期テスト予想問題デジタル〉でお届けしているため、紙でのお届けはありません。ご了承ください。 ※ 〈中高一貫スタイル〉の方には、 〈定期テスト予想問題デジタル〉に加えて、中高一貫校の独自の問題レベルに対応した紙の〈定期テスト予想問題応用・発展〉をお届けしています。 詳細表示
【特別号レッスン】【特別号AI Navi】国語の漢字のレッスンについて
特別号では、初回設定で復習したい単元を選びますが、復習したい単元の中に、漢字のレッスンがあれば、漢字も復習範囲として設定されます。 特別号の漢字レッスンは、前学期に学習したすべての漢字の中から、復習したほうがいいものを厳選して扱っています(各教科書会社が公開しているカリキュラムを目安としています)。 学校や先生によって進度が異なる場合がございますが、ご了承ください。 ... 詳細表示
<定期テスト 暗記アプリ>は、時期や学習状況により使える場所が変わります。 定期テスト対策モード中は、以下よりご利用いただけます。 1.「ホーム」計画表(<定期テスト 暗記アプリ>の計画表の場合) 2.「ホーム」の「自分で選ぶ/授業レッスンをやる」 3.HOME右側のメニューバー「定期テストルーム」内の「テスト対策おすすめコーナー」 4.HOME右側... 詳細表示
50件中 1 - 10 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。