長い夏休みの勉強計画、「やろう!」と思っているだけだとなかなか続かないこともあるので、 実際に予定や成果を書き出してみることをオススメします。 ■夏休みにやるべきことを書き出して、週ごとにすべきことをカレンダーに書いてみる ■もっと細かく予定を立てたい場合は日別にやることを書いてみる ⇒この場合は、予定どおりにいかなかったときのために“予備日”をつくっておきましょう。... 詳細表示
【臨時休校期間中】進研ゼミの教材を全て終えてしまいやることがない
休校期間中に進研ゼミ教材や学校の課題を全て終えてしまった場合、 ひと通り取り組んでみて間違えてしまった問題や分からなかった問題、難しく感じた問題について、 もう一度解き直してみてください。 解き直す前に教科書や進研ゼミ教材で基礎事項を確認しておくことをさらにオススメします。 くり返すことで理解度が上がり、知識や解き方が定着します。 それでも時間がある場合... 詳細表示
どのぐらい勉強をすればいいのかを考える時、時間だけでなく、量や内容を重視しましょう。 勉強時間については長ければ成果が出るということはありません。 長時間かけたとしても、ダラダラしてしまっては意味がなく、逆に短時間でも集中して取り組めば、ぐんと力がつくこともあります。 大事なのは「勉強の計画立て」です。1日に取り組める時間を把握したうえで、取り組むべきページ数や、覚える英単語や漢... 詳細表示
【学校再開】学校が再開して忙しくなり勉強時間が取れません。学校の勉強とゼミの両立はどうしたらいい?
学校の宿題に取り組むことは定期テストの対策にもなるので、まずは最優先で取り組んでください。 学校や部活が始まって疲れやすくなっている時は無理は禁物。きちんと宿題に取り組めているだけで立派です。 余力があるときは、宿題のほかにその日の授業の復習>明日の予習の順番で取り組んでみてください。 「ゼミ」教材は必要なところにしぼって取り組めるので、この復習と予習の補助教材として活... 詳細表示
リスニング問題の基本的な勉強方法は以下の3つです。 1)音読する 自分で発音を聞いて、教科書などの文章を毎日5分などと決めて繰り返し音読しましょう。 1週間同じ文章を音読して、だんだんなめらかに音読できるようになることを目指します。 2)CDを聞きながら音読 なめらかに音読できるようになったら、教科書などについているCDの発音と自分の発音を比べながら、 ... 詳細表示
【学校再開】いきなりまとめテスト(実力テスト)があるようです…
いきなり範囲の広いまとめテスト(実力テスト)と聞くと、焦ってしまいますね。 範囲の広いテストの対策のコツは「ニガテに絞って勉強する」こと。ポイントを絞って効果的に勉強を進めていきましょう。 まとめテストが休校中の課題から出題されるとわかっている場合は課題の中から、 そうではなくてこれまで学習した範囲から出題されるという場合はこれまでの定期テストなどの中から、 「間違えた問題」を単... 詳細表示
定期テストは点が取れるのに、実力テストでは思ったような点数が取れません。
定期テストでは点が取れるのに、実力テストになると点が取れないというお子さんは多くいらっしゃいます。 実力テストや模試は出題範囲が広いので、これまで見落としていた「ニガテ」を発見する機会になります。 模試や実力テストは、テスト範囲が「これまでに習ったことすべて」というように定期テストと比べると広い範囲からまんべんなく出題されます。 こういったテストで思うような点が取れないということは、こ... 詳細表示
勉強について、つい口出ししてしまいます。主体性を身に付けさせるにはどうしたらいいでしょうか?
お子さまの勉強について、「手をかけず見守る」ことも大切な支援の一つです。 つい勉強していないことについてや、勉強を教えてあげたくなるものですが、すぐに手を出さないことがこの時期のお子さまには必要です。保護者の方にしていただきたいことは、先導するためにお子さまのやることに口を出すことではなく、よきペースメーカーとして、伴走することです。 では、主体性を身に付けさせるにはどうしたらいいか? 一番... 詳細表示
教材をためてしまうという場合、「ゼミ」教材を使う一番の目的をまずはお子さまと話し合ってみることをおすすめします。 例えば定期テストの勉強に役立てることが一番の目的であれば、まずは定期テスト対策教材だけでもいいので取り組むことを勧めてみては。そこで効果を感じて、ほかの教材の活用につながることもあります。 また、学習習慣を身に付けることが目的の場合は、まずは得意科目の基礎問題だけ取り組んでみ... 詳細表示
学習についての不安をやわらげるためにも、ぜひこれから学習する範囲の予習を進めていきましょう。 予習を進めることで、授業の理解も深まります。 「ゼミ」教材の「講義」の部分はまだ習っていなくても理解できるように作られているので、 まずは「講義」に取り組んで余裕がありそうなら演習問題に進んでみてください。 まだ習っていないところなので、教科書が手元にあれば、それも参考にしながら進めてい... 詳細表示
37件中 11 - 20 件を表示