教育サービス、定期購読雑誌の会員のかた向け

よくあるご質問

※通信教育サービスを海外で受講されている方は、本ページではなく海外受講サイトをご覧ください。

  
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

情報照会や諸手続きは
こちら

お客様サポート(手続き)

<こどもちゃれんじ>、「進研ゼミ」、「いぬのきもち・ねこのきもち」などご利用中の方向け

一覧から選ぶ

『 保護者向け個別相談サービス 』 内のFAQ

119件中 21 - 30 件を表示

3 / 12ページ
  • 【臨時休校期間中】進研ゼミの教材を全て終えてしまいやることがない

    休校期間中に進研ゼミ教材や学校の課題を全て終えてしまった場合、 ひと通り取り組んでみて間違えてしまった問題や分からなかった問題、難しく感じた問題について、 もう一度解き直してみてください。 解き直す前に教科書や進研ゼミ教材で基礎事項を確認しておくことをさらにオススメします。 くり返すことで理解度が上がり、知識や解き方が定着します。 それでも時間がある場合... 詳細表示

    • No:59871
    • 公開日時:2020/04/14 14:59
    • 更新日時:2020/04/16 15:07
  • 【臨時休校期間中】勉強のリズムの整え方は?

    休校期間中の勉強リズムの整え方についてお答えします。 学校が再開した後の生活がスムーズに進むように、 普段の学校がある時と同じようなタイムスケジュールで取り組むことをオススメします。 その際、まずは得意な教科や内容など取り組みやすいものから始めるとよいでしょう。 ただ、勉強は長時間すればするほどいい、成績が上がる、というのもでもありません。 大切... 詳細表示

    • No:59872
    • 公開日時:2020/04/14 15:56
    • 更新日時:2020/04/16 15:06
  • 合格目標が知りたい

    高校ごとの合格目標は、各都道府県の高校入試の仕組みや、お子さまの中学校の成績によっても異なります。 (進研ゼミ中学講座会員の保護者の方限定) お子さまの成績や状況に合わせた相談については、〈保護者向け個別相談ダイヤル〉にお電話ください。 お電話でのご相談はコチラ 詳細表示

    • No:60000
    • 公開日時:2020/04/22 00:00
    • 更新日時:2020/04/22 17:06
  • 【臨時休校期間中】定期テストがいつあるのかも範囲もわからない。何をしておけばいい?

    授業が再開してから慌てないように、今からできることをしておきましょう。 定期テストは、テストまでに学習した範囲から出題されることが一般的なので、 まずは授業が再開してから学習する範囲を「ゼミ」教材で勉強しておくことをオススメします。 学校再開後は授業のスピードがいつもより速くなる可能性もあるので、慌てないように今からできることをしておくと安心です。 「... 詳細表示

    • No:60001
    • 公開日時:2020/04/22 18:15
  • 子どもに読書をさせるには?

    図書館が閉鎖され、本屋にも気軽に行けない状況では、 ふだん読書する習慣がないお子さまはとくに「どんな本を読むか」でつまずくことも多いでしょう。 そんなお子さまには、電子書籍約1000冊などが読み放題の<まなびライブラリー>がおすすめ! https://www.benesse.co.jp/zemi/ml/index.html?g_k_date=20171221 ぜひ保護者のかたが読む... 詳細表示

    • No:60057
    • 公開日時:2020/04/27 15:23
  • 【臨時休校期間中】新しい学年の内容が、理解できない

    学習であやふやなところがある場合、中学生の学習に関する質問とそれに対する専門アドバイザーからの回答をまとめたサイトもご活用いただけます。 <ギモン解消ひろば>へはこちらから ※ご利用にはログインが必要です 詳細表示

    • No:60060
    • 公開日時:2020/04/27 15:36
    • 更新日時:2020/05/12 13:35
  • 教材をためてしまった時の対処法を教えてください。

    教材をためてしまうという場合、「ゼミ」教材を使う一番の目的をまずはお子さまと話し合ってみることをおすすめします。 例えば定期テストの勉強に役立てることが一番の目的であれば、まずは定期テスト対策教材だけでもいいので取り組むことを勧めてみては。そこで効果を感じて、ほかの教材の活用につながることもあります。 また、学習習慣を身に付けることが目的の場合は、まずは得意科目の基礎問題だけ取り組んでみ... 詳細表示

    • No:55839
    • 公開日時:2019/12/24 17:14
    • 更新日時:2020/04/16 15:20
  • 志望校決定で子どもと意見が合わないときはどうしたらいいですか?

    まずは、なぜその高校を志望するのか理由を聞きましょう。お子さまは「突然こんなことを言ったら反対されるかも…」と思いながらも、勇気を出して話しているのですから、頭ごなしに否定したりせずに理由を聞いてあげることが大事です。 途中で保護者の方が否定してしまうと、お子さまが本当の気持ちを言うタイミングを失ってしまいます。志望理由は何なのか?その中で譲れない部分、優先順位が高い部分は、お互い何なのか... 詳細表示

    • No:56099
    • 公開日時:2020/01/17 19:17
    • 更新日時:2020/02/18 15:08
  • 志望校選びで複数校で迷っている場合どのようにすればよいのか?

    高校によって、雰囲気、入学後にできること、卒業後の進路はまったく違います。まずは、公立・私立を含めて、見学に行き、お子さま・保護者の方、両方の目でどのような学校なのか?通っている生徒の雰囲気はどのようなものか?などを確認してみてください。 また、お子さまが高校入学後何をしたいのか?将来どのような道に進みたいのか?なども一緒に話し合い、それが実現できる高校はどこなのかという観点で各高校のカリ... 詳細表示

    • No:56108
    • 公開日時:2020/01/16 17:24
    • 更新日時:2020/02/18 15:02
  • 高校入試に向けて検定は取得した方がよいのか?

    検定の取得によって、入試の際に合格判定で優先されたり、内申点に加算されるなどの優遇措置がある場合があります。例えば、東京都の多くの私立高校では併願の際に英検3級(難関私立高校では準2級の場合もあり)を取得していると、内申点に1点程度の加点があることが多いです。 また、加点などの直接的な影響はなくても、英語の力を伸ばすという意味では、英語検定を取得するということは入試問題を解くための力に繋が... 詳細表示

    • No:56110
    • 公開日時:2020/01/16 17:24
    • 更新日時:2020/02/18 15:01

119件中 21 - 30 件を表示