Benesse
保護者サポート 中学講座【範囲設定】教科書ページから範囲を設定しようとすると、テスト範囲とは違う単元が選ばれることがあります。
教科書ページで検索すると、範囲が広めに設定されることがあります。その場合は単元リストのチェックを外してテスト範囲を確定させてください。 詳細表示
【習熟スコア】全問正解したのに、「予測習熟スコア」が目標点に届きません。
「予測習熟スコア」は95点以上の点数を判定することができません。そのため、目標点を100点に設定していると習熟スコアが目標点に届かないことがあります。 また、テスト範囲を広く設定していたり、「しぼりこみプラン」を選んでいたり、途中でやることを絞っていたりすると計画表の内容だけでは目標点に届かないことがあります。その場合は、「自分で選んでテスト対策をする」から<定期テスト予想問題デジタル>や... 詳細表示
退会後も、「定期テスト対策モード」になっていれば、テスト終了日まではご利用いただけます。 (退会翌月末以降にテスト終了日がある場合は、退会翌月末までで見れなくなります。) 「定期テスト登録」をしておらず、「定期テスト対策モード」になっていない場合は、退会後に新しいテストの設定をすることはできません。 詳細表示
<定期テスト 暗記アプリ>の採点方式について教えてください。
国語の一部の問題と理科・社会は、自動採点と自己採点から選択いただけます。 国語の問題の一部と英語は、自己採点のみとなります。 詳細表示
2022年度は、英語・国語・理科・社会の4教科のご提供となります。 詳細表示
定期テスト日程・範囲は、中2・3の方は3月20日から、中1の方は4月20日から登録開始できます。 ただし、登録できるテスト日程は4月20日からになります。 定期テスト対策モードを利用できるのは4月20日からとなります。 詳細表示
【ハイブリッド生】【定期テストAI Navi】テスト範囲全体のうち、どのレッスンに取り組んだかを確認したい。
<定期テスト予想問題デジタル>と<暗記アプリ>それぞれのアプリで、テスト範囲単元ごとの取り組み状況を確認することができます。 「自分で選ぶ」から各アプリを開いて確認してください。 取り組み済みのレッスンには「最終取り組み日」が表示されていますので、ここから確認ができます。 ただし、テスト対策開始前に取り組んだものにも日付が表示されていますので、最近の日付になっているかを... 詳細表示
【計画表】テスト範囲で選んだものが計画表に出てこないことがあります。
テスト範囲を広く設定している場合、学習時間が増えすぎないように絞られて計画が立てられています。まずは計画表に出ているものを優先して取り組むことをおすすめしています。計画表にない内容に取り組む場合は「自分で選んでテスト対策をする」をタップして、<定期テスト予想問題デジタル>や<暗記アプリ>から取り組むことができます。 詳細表示
【中2・3】【範囲設定】前の学年の範囲がテスト範囲のときは、どう設定したらいいですか?
定期テスト範囲登録は3学年分の範囲の登録ができますので、前の学年の範囲を設定してください。 中3の方は、英語・国語の中1範囲は旧課程のため対応していません。 ※詳しくは動画でもご確認いただけます。 (中学講座ハイブリッドスタイル中2・3生・中高一貫スタイル中2・3生用) Q.前学年の内容がテスト範囲になったときはどうしたらいいの? 詳細表示
オフラインではご使用いただけません。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。