Benesse
保護者サポート 中学講座AIの初回設定は、「設定」→「8・3月号 AIの初回設定」から変更できます。 ※すでに「AI総復習カリキュラム」を作成済みの場合は、現在のカリキュラムはリセットされます。新しいカリキュラムに、すでに取り組み済みのレッスンが再び選ばれたときは、そのレッスンは取り組んだものとして扱われます。 ※特別号は8月号・3月号のハイブリッド講座をご受講いただいている方のみご利用いただけます... 詳細表示
特別号では、初回設定で復習したい単元を選びますが、復習したい単元の中に、漢字のレッスンがあれば、漢字も復習範囲として設定されます。 特別号の漢字レッスンは、前学期に学習したすべての漢字の中から、復習したほうがいいものを厳選して扱っています(各教科書会社が公開しているカリキュラムを目安としています)。 学校や先生によって進度が異なる場合がございますが、ご了承ください。 各単元... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>は、中3の3月19日頃までご利用いただけます。 途中で退会された場合は、最終受講月の翌月末までご利用いただけます。 詳細表示
【ハイブリッド生】学習法を計画表からAI Naviに変更したい
ホームの「AI学習に変更する」からAI Naviの学習に切り替えることができます。 ※ハイブリッドスタイル生のみ ※AIに切り替えると、計画表で取り組んだ「ニガテクリアレッスン」の取り組み数・学習時間が学習の記録に表示されなくなりますが、履歴は残ります。 詳細表示
学校のワークや塾の宿題など、「ゼミ」以外に取り組むものが多く、「ゼミ」に時間がかけられないときは「やることしぼり込みプラン」や「暗記のみプラン」をおすすめしています。 プランを選ぶのに迷った場合は、まずは「ゼミフル活用プラン」をおすすめしています。 また、プランを選ぶと1日の取り組み目安時間が表示されます。 そちらを参考に、時間が取れなさそうであれば、「やることしぼり込みプラン... 詳細表示
【習熟スコア】定期テスト対策期間に教材に取り組んでも予測習熟スコアが変わりません。
「予測習熟スコア」の計算対象はテスト範囲設定をした<定期テスト予想問題デジタル>と<暗記アプリ>です。 数学の<ニガテクリアレッスン>は対象外のため、取り組んでも習熟スコアには反映されません。 また、<定期テスト予想問題デジタル>は目標点に向けてセットされる問題が習熟スコアの計算対象です。 例えば難問は目標点80点以上の場合のみセットされるので、目標点80点未満で自分で... 詳細表示
各コーナーの機能は以下のとおりです。 (1)今日のオススメレッスン:今日キミにオススメのレッスンが表示されています。 (2)今日やること:「AI総復習カリキュラム」を1か月でやり切るために、今日あと何レッスンやるといいかの目安がわかります。 (3)ピックアップ:重要な学習情報をお知らせします。 (4)自分でレッスンを選ぶ:すべてのレッスンの中から自... 詳細表示
入力した定期テストの日程や範囲を変更したい場合は、新しい内容を上書きしてください。 上書きはできますが、一度入力したデータの削除はできません。 定期テスト対策モード中で、テスト範囲やプランを変更すると、予測習熟スコアは0になりますので、ご注意ください。 ※計画表をご利用の場合、テスト当日以降、プランの作成・変更はできなくなります。 ※登録した定期テストの終了日を過ぎると、... 詳細表示
【定期テスト登録】「テスト対策モードに切り替えましょう」という画面はいつ出てくるのですか?
登録したテスト日程の2週間前になると、出てきます。 範囲やプランを登録して、定期テスト対策を始めましょう。 詳細表示
定期テスト予想問題デジタル 記述問題用ノートはどのように使えばよいのですか?
【中1】 <定期テスト予想問題デジタル>の「予想問ノートに解こう」マークのある問題を解く際にお使いください。 ※主に,数学の「平面図形」の単元や,国語で長い記述が必要な問題にマークがあります。 【中2・中3】 <定期テスト予想問題デジタル>の「予想問ノートに解こう」マークのある問題を解く際にお使いください。 ※主に,数学の「証明」の単元や,国語で長い記述が必... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。