Benesse
保護者サポート 中学講座【マークテスト】【模試】 「成績優秀者」欄に載る条件を教えてください。
成績優秀者として掲載される条件等は以下になります。 ●対象課題 ・中一・中二<マークテスト> ・<模試> ●条件 ・提出期限:お届けした月号の翌月15日までに「進研ゼミ」で受け付けたかたが掲載されます。(4月号の場合5月15日まで) ・必要な提出教科:5教科すべて提出されたかたで、各教科の合計が400点以上(400点を超えるかたが300人以上いた場合は上位... 詳細表示
【課題提出】 <模試><マークテスト><リハーサルテスト><実力判定テスト>の「解答解説」などのPDFファイルがうまく表示されません。
PDFが「読み込み中」のまま表示されない場合は、一度PDFを閉じ、再度開いてください。 再度開いても改善しない場合は、下記の3点をご確認くださいますようお願いいたします。 ●確認1 お使いのパソコンにAdobe Readerはインストールされていますか? PDFファイルを開くには、Adobe Readerが必要です。お使いのパソコンにAdobe Readerが... 詳細表示
<模試>の「合格可能性判定シミュレーション」で、<模試>の「成績表」に「合格ラインとの差」として表示されている得点を加えても、判定が変わりません。
「合格ラインとの差」は該当の高校の入試配点にしたがって算出していますが、「合格可能性判定シミュレーション」では、500点満点で計算しています。そのため、満点が異なる場合は、500点満点に換算して入力する必要があります。 例えば、250点満点で入試を実施する高校の「合格ラインとの差」が「-10点」と表示されていた場合、「合格可能性判定シミュレーション」では、自分の得点に2... 詳細表示
<模試>の「成績表」(得点判定結果)に表示されている志望校が、昔の志望校で出ています。新しい志望校に変更するにはどうすればよいですか?
「志望校登録」にてご変更ください。 <模試>の判定は、提出時点で登録されていた志望校でおこなっております。 提出後に志望校を変更された場合、次回の<模試>から反映されます。あらかじめご了承ください。 志望校登録はこちらから 異なる学校での合格可能性判定をご希望の場合、「合格可能性判定シミュレーション」をご活用ください。 合格可能性判定シミュレーションはこ... 詳細表示
「赤ペン 提出カメラ」アプリをインストールする方法を教えてください
インストールする方法は、以下の通りとなります。 【WEBサイトの場合】 ●<ハイブリッド><中高一貫スタイル> ・ホーム画面の「課題提出」から「赤ペン」コーナーを選択 ※専用タブレットでは、「赤ペン 提出カメラ」アプリはあらかじめインストールされています。 ●<オリジナル> ・「中学講座サイト 会員ページ」の「提出課題」を選択 【Androi... 詳細表示
画面表示は、提出方法に応じて以下のタイミングで切り替わります。 切り替え後にもう一度ご確認くださいますようお願いいたします。 ●<赤ペン先生の添削問題> 「ゼミ」受付後、1~2日後に「採点中」の表示になります。 なお、答案の受付状況は[提出課題(赤ペン)」コーナーの「答案の受付状況」画面でご確認いただけます。 ※<英語スピーチ対策問題&... 詳細表示
<提出課題>の「答案」や、成績表が見られるのはいつまでですか? 退会後も見ることができますか?
<赤ペン先生の添削問題>・<英語スピーチ対策問題>の答案:答案の返却日から1年間、閲覧いただけます。 <マークテスト><模試><リハーサルテスト>の「成績表」:最終受講月号から3か月後の月末まで閲覧いただけます。 退会した場合、「中学講座サイト 会員ページ」「中高一貫会員サイト<チャレンジネット>」は、最終受講月の3か月後を過ぎるとログインが出来なくなります。... 詳細表示
【赤ペン】【マークテスト】【模試】 成績優秀者の対象となるはずですがニックネームが表示されません。
「成績優秀者」や「満点者表彰」画面にニックネームを表示するには、「Myプロフィール」登録・変更画面でニックネームを登録し、「ニックネームの表示設定」で「表示する」を選んでおくことが必要です。 登録画面ですでに設定したニックネームが表示されていても、もう一度「登録する」のボタンを押さないと反映されません。 登録はこちらから行ってください。 詳細表示
<合格可能性判定模試>に習っていない範囲があります。白紙で提出してもいいでしょうか?
どうしても取り組めない場合は、白紙で出していただいて構いません。 ただし、点数についてはできていないものとして判定結果をお返しします。 返却後、WEB上で、習っていない問題や除外範囲でまちがえた問題の得点を加えてシミュレーションもできます。 ※方法は以下をご確認ください。冊子のP8もしくは11月号内「おうちのかたにおわたしください」11月号のお知らせのビラでもご案内しています。 ... 詳細表示
<模試>の「合格可能性判定シミュレーション」の判定結果が、前に実施したものと違うのですが、なぜですか?
高校情報や得点情報などは日々更新されています。「合格可能性判定シミュレーション」では、最新の情報にもとづいて判定が出されるため、前に実施したものと判定結果が変わる場合がございます。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。