4件中 1 - 4 件を表示
【赤ペン】 <チャレンジタッチ>の「赤ペン先生の問題」は、なぜ毎月つかないのですか?
<チャレンジタッチ>では、毎月のゴールとしてタブレット教材内に「まとめの回」を用意しています。 その場で自動判定し、すぐに正誤判定や解説をすることで、毎月の学習内容を確認・定着させることができます。 そのため、「赤ペン先生の問題」は、毎月ではなく必要な節目にお届けし、単元網羅型ではなく、「書く」を重視した出題・指導を行わせていただきます。 詳細表示
【赤ペン】 <チャレンジタッチ>にも、<オリジナル>のような「赤ペン先生の問題」の「提出キャンペーン」はありますか?
<チャレンジタッチ>と<オリジナル>とでは、提出キャンペーンの内容は異なります。 <チャレンジタッチ>では、不定期で提出キャンペーンを用意しております。 詳細表示
【赤ペン】 <チャレンジタッチ>の1年生と2年生には、なぜ算数の「赤ペン先生の問題」がないのですか?
1~2年生の間は、文字の書き方を人に添削してもらい、身につけることが大切です。 書いて力試しをすることで、より力を伸ばせる内容に特化したいため、国語の答案のみにしております。 算数は、毎月のデジタルレッスンで、理解状況をすぐに判定できる問題があります。 詳細表示
【赤ペン】 <チャレンジタッチ>の「赤ペン先生の問題」は、<オリジナル>の「赤ペン先生の問題」と出題内容に違いがあるのですか?
はい。出題内容が異なります。 <オリジナル>の「赤ペン先生の問題」は毎月のゴールとして、その月の「チャレンジ」の学習範囲から出題します。一方、<チャレンジタッチ>では、毎月のゴールは教材に「まとめの回」があるので、毎月のゴールとしての「赤ペン先生の問題」はありません。「赤ペン先生の問題」は、必要な節目にお届けし、「書く」に重点をおいた出題・指導をしてまいります。<オリジナル>と<チャレ... 詳細表示
4件中 1 - 4 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、進研ゼミ小学講座よくある質問トップから再度、検索してみてください。