Benesse
保護者サポート 高校講座8件中 1 - 8 件を表示
【大学受験講座】【コース・プラン】 地理、歴史(世界史・日本史)、公民(現代社会、政治・経済、倫理、倫政)にはどのようなレベルがありますか?
「新入試基本講座」 対応科目:日本史、世界史、 地理、現代社会、政治・経済、倫理、倫政 メインテキスト『大学受験チャレンジ』は基礎力養成を目的としているため、どの科目も1レベルのみです。 「個別試験対策」 対応科目:日本史、世界史 メインテキスト『合格への100題』は共通タイプとなっておりますが、冊子内で、志望大レベル別に取り組むべき問題を提示してお届けいたします。... 詳細表示
【大学受験講座】『大学受験チャレンジ』英語のリスニング音声はどこから聴くことができますか?(スマホエスコート・QRコード)
『高校講座アプリ』でリスニングのユニットの「取り組む」ボタンをタップして学習をスタートし、タイマー画面まで遷移すると、画面下部に「リスニング音声を聴く」というコーナーが表示されます。聞きたい問題の音声をタップすることで音声再生ページが表示されます。 また、『大学受験チャレンジ』の誌面に掲載されているQRコードからも音声を再生することができます。『高校講座アプリ』の「ツール」>「QR... 詳細表示
『大学受験チャレンジ』は5教科セットでお届けしますが、自分に必要な科目を選んで取り組んでください。 「スマホエスコートシステム」を使えば、必要な科目に合わせてスケジュールが組まれるので、計画的に学習を進めることができます。 詳細表示
【大学受験講座】 私立大志望ですが、共通テストの受験を考えています。「新入試基本講座」に加えて「合格への100題」の受講も必要ですか?
個別試験の受験科目は「個別試験対策」(メインテキスト『合格への100題』)を選択し、個別試験では利用しない、共通テスト利用に必要な科目は「新入試基本講座」で対策することをお勧めします。 私立大の場合、各大学の個別試験を主軸に対策を進め、共通テスト利用入試は合格の可能性を高める選択肢の1つと捉えるのがよいでしょう。 詳細表示
【合格へのギャップ診断】スマホを持っていないのですが、「合格へのギャップ診断」を受けることができますか?
「合格へのギャップ診断」は、「進研ゼミ高校講座アプリ」専用のサービスです。 スマートフォンをお持ちでない場合、「合格へのギャップ診断」を受けることはできません。 パソコンで進研ゼミ高校講座サイトにアクセスし、「会員ページ」内の「ギャップ解消プログラム」冊子情報入力からアンケートに答えることで、強化したい科目の冊子をお届けすることができます。 「ギャップ解消プログラム」冊子情報入力へ ... 詳細表示
【大学受験講座】 『大学受験チャレンジ』の地理と歴史(世界史・日本史)科目はAとBのどちらに対応していますか?
『大学受験チャレンジ』は各科目のB科目に対応できるように制作しておりますが、A科目の共通テスト受験を選択されるかたにもご活用いただけます。 基本的にA科目、B科目の違いは以下です。 <日本史> 日本史A・・・江戸時代末の開国以降の日本の近現代史を重点的に学習します。 日本史B・・・原始・古代から現代までをまんべんなく深く学習します。 <世界史> ... 詳細表示
【大学受験講座】「ギャップ解消MUSTパック」では、どの教科・科目の学習ができるのでしょうか。
「合格へのギャップ診断」の結果に応じて英語、数学、国語、物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学基礎、日本史、世界史、地理、公民のいずれかを、志望大入試傾向と現状学力を比較して、優先順位の高いものから最大3科目分お届けします。 英語・数学・国語は『キミ専用 合格への弱点克服BOOK』、理科・地歴公民は『キミ専用 合格への基礎トレーニング』をお届けします。 詳細表示
【大学受験講座】 理科(物理・化学・生物)の基礎科目と専門科目の違いはなんですか?
基礎科目はそれぞれの科目の中でも基礎・基本的な内容を扱っており、専門科目では基礎科目で学習した内容を土台として、発展的な内容や深く掘り下げた内容を扱っています。 大学・学部・学科によって、共通テスト、国公立大2次試験・私立大個別試験で必要な科目は異なるため、志望大の入試科目は早めにチェックしておきましょう。 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、高校講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。