Benesse
保護者サポート 高校講座受講コースやプランは、学年の途中から変更はできますか?また、変更締切はいつですか?
はい、学年の途中からでもご変更いただけます。 受講コースやプランはWEBで変更いただけます。 「高校講座 会員ページ」へ 会員番号とパスワードが必要です。 「変更締切日」は、変更を希望される月号の、前々月の25日までとなります。 (例)7月号から変更の場合、変更締切日は5月25日になります。 高2講座の1~3月号は「受験準備講座」となり... 詳細表示
【大学受験講座】志望大の国公立大の2次試験は小論文のみです。個別試験対策を受講しなくてよいですか。併願の私立大には、英語の個別試験があります。どのように志望大合格プランを選んで受講するとよいですか。
まずは第一志望の大学に合わせて国公立に対応した志望大合格プランを選びましょう。 「大学受験講座」は、志望大合格プランにあわせて教材・情報をお届けするので、第一志望の大学に合わせたプランを選択ください。 また併願大の私大の英語を対策する場合、「個別試験対策」(メインテキスト『合格への100題』)の英語を追加受講いただくことも可能です。その場合、志望大合格プランと、お届けする教材... 詳細表示
【大学受験講座】 『合格への100題』でタイプ変更が必要な大学はどの大学ですか?
通常、『合格への100題』は、「合格プラン」に応じたタイプをご受講いただいています。 ただし、下の表の大学を志望される場合は、『合格への100題』のタイプ変更をしていただくと、入試内容に適した対策をしていただけます。 タイプの変更のご連絡はお電話で承っております。 会員専用お問い合わせ窓口までご連絡ください。 「会員専用お問い合わせ窓口」はこちら 詳細表示
2020年度<現高3生向け>【大学受験講座】難関国公立大志望ですが、今は実力がありません。「難関国公立合格プラン」を受講して、ついていけるでしょうか?
「大学受験講座」は志望大合格から逆算し実力を伸ばしていけるカリキュラム・教材ラインナップとなっています。 そのため、志望大に合わせた「合格プラン」でご受講されることをお勧めします。 苦手克服教材やデジタル教材などで、足りていない部分を補強することもできますし、「個別試験対策」では「添削課題」を提出すれば解答できなかった問題について添削アドバイスを受けることもで... 詳細表示
【大学受験講座】 「進研ゼミ」で、共通テスト対策だけをしても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。 共通テストのみの対策をしたい場合は「新入試基本講座」のみをご受講ください。その場合も、受講プランは志望大に合わせてご登録いただければ、時期に応じて必要な入試情報などをお届けいたします。 詳細表示
【大学受験講座】 学校推薦型選抜や、総合型選抜(旧AO入試)の受験を考えています。おすすめの教材はなんですか?
学校推薦型選抜や、総合型選抜をめざすかたには、次のような教材もご用意しております。ぜひご活用ください。 ・「推薦対策シリーズ」 紙の教材としては、5・6・7・10月号として順番にお届けする「推薦対策シリーズ」をおすすめします。5月号では入試情報の入手方法や今後の計画の立て方、6月号では、小論文の書き方の基礎、7月号では志望理由書の対策、10月号では面接対策に取り組むことができる教材で... 詳細表示
【大学受験講座】志望大は「国公立スタンダード合格プラン」の大学ですが、志望学部は偏差値が高く、「難関国公立合格プラン」レベルです。どちらで登録するべきですか?
基本的には「国公立スタンダード合格プラン」をお選びください。 合格プランは偏差値以外にも、共通テスト・2次試験の配点比率や問題傾向なども踏まえて対象大学が決定されています。 2020年度『大学受験講座』(高3・4月号~)の個別試験対策やお届けする入試情報も合格プランによって変わるので、その大学に合った合格プランをお選びください。学習を進めたうえで、教材が簡単すぎるという場合は、お... 詳細表示
●『高1講座』『高2講座』の場合、「受講コース・プラン」は教科ごとにお選びいただけます。 『高1講座』は、ご自身のトクイ・ニガテにあわせて、国語は標準コース、英語は難関コースと別々のコースをお選びいただくことも可能です。 『高2講座』は、お一人1プラン選択が原則ですが、教科によって異なるプランを選択したい場合はお電話にてお受けしております。 ●『受験準備講座』『大学受験講座』の場合 「... 詳細表示
【受験準備講座】【大学受験講座】 志望に合わせて「難関国公立合格プラン」を登録したいのですが、数学が苦手でついていけるか不安です。登録はどうしたらよいでしょうか?
志望大に合わせた「難関国公立合格プラン」で数学をスタートしてください。 現在の学力と志望大で必要とされているレベルにギャップがあることを前提として教材を制作していますので、安心してお取り組みいただけます。 とくに高3・8月までの前半期は、基礎を固めることを目標にした内容になっています。 また、解答解説では、「つまずきやすいポイント」を先回りし、考え方から丁寧に順を追って説明して... 詳細表示
【大学受験講座】 国公立大と私立大の併願を考えていますが、どの「合格プラン」を受講すればよいですか?
まずは第一志望の大学に合わせて選びましょう。 まだ選べない場合は、受験科目数が一番多い大学、難度が一番高い大学を基準に選択することをお勧めします。 ※国公立大・私立大の両方を同程度志望している場合は、原則として受験科目の多い国公立大に合わせて「合格プラン」を選択することをお勧めしています。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、高校講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。