Benesse
保護者サポート 高校講座5件中 1 - 5 件を表示
【大学受験講座】【コース・プラン】 地理、歴史(世界史・日本史)、公民(現代社会、政治・経済、倫理、倫政)にはどのようなレベルがありますか?
「新入試基本講座」 対応科目:日本史、世界史、 地理、現代社会、政治・経済、倫理、倫政 メインテキスト『大学受験チャレンジ』は基礎力養成を目的としているため、どの科目も1レベルのみです。 「個別試験対策」 対応科目:日本史、世界史 メインテキスト『合格への100題』は共通タイプとなっておりますが、冊子内で、志望大レベル別に取り組むべき問題を提示してお届けいたします。... 詳細表示
【大学受験講座】 私立大志望ですが、共通テストの受験を考えています。「新入試基本講座」に加えて「合格への100題」の受講も必要ですか?
個別試験の受験科目は「個別試験対策」(メインテキスト『合格への100題』)を選択し、個別試験では利用しない、共通テスト利用に必要な科目は「新入試基本講座」で対策することをお勧めします。 私立大の場合、各大学の個別試験を主軸に対策を進め、共通テスト利用入試は合格の可能性を高める選択肢の1つと捉えるのがよいでしょう。 詳細表示
【大学受験講座】理科の「個別試験対策」で基礎科目(物理基礎/化学基礎/生物基礎)の対応もできますか?
対応しています。 理科の「個別試験対策」は、国公立大2次試験・私立大個別試験の過去問でよく出る内容を分析し、基礎と付いた科目(物理基礎、化学基礎、生物基礎)の知識や考え方を前提とし、専門科目(物理、化学、生物)の内容を中心に取り扱っています。 なお、基礎と付いた科目、専門科目の基本的な知識については、初回でお届けする『するする暗記』にまとまっております。 詳細表示
【大学受験講座】 理科(物理・化学・生物)の基礎科目と専門科目の違いはなんですか?
基礎科目はそれぞれの科目の中でも基礎・基本的な内容を扱っており、専門科目では基礎科目で学習した内容を土台として、発展的な内容や深く掘り下げた内容を扱っています。 大学・学部・学科によって、共通テスト、国公立大2次試験・私立大個別試験で必要な科目は異なるため、志望大の入試科目は早めにチェックしておきましょう。 詳細表示
●M04 数IAIIB-難関「東大・京大合格プラン(文系)」「早慶上智合格プラン(文系)」「難関国公立合格プラン(文系)」用 ・文系であっても高い思考力を求められる問題に対応するため、前半期は分野別に頻出の解法パターンを習得し、後半期は、知識を組み合わせて結論までの道筋をつくっていく力、正確に処理していく計算力、論理的に正しい答案を作成する力をつけていきます。 ・問題の難易度は、前半期は... 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、高校講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。