「さいばいじっけんキット」のまっくらボックスの「まど」をあけても植物が光の方向を向きません。
以下の原因が考えられます。ご確認ください。 ■光量不足 「まど」から入る光が不十分である可能性があります。太陽光の入る場所で再度試してみてください。 まっくらボックスの中の苗が、光を求めて、まどの方に向きます。一日置いておくだけで、変化します。 ■別の場所から光が入っている 「まど」以外から光が入ってしまっている可能性があります。 天面の隙間から光... 詳細表示
「いろみずじっけんキット」を使った後はどのように手入れをすればよいですか?
実験が終わったら、試験管・さじ・スポイト・すりばちをすべてよく流水で洗った後、よく乾かして保管してください。 洗い残しがあると、残った成分が腐敗・変質したり、次に実験をするときに正しい反応を示さなくなるなどしますので、ご注意ください。 ★試験管は12月号の「楽器づくり実験」でも使用しますので、大切にお使いください。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のすりばちはどのような時に使うのですか?
身近なもので水溶液を作るとき、また試験管に移すときにご使用ください。最初に試験管に水を入れるときに、まずすりばちに水を入れ、そこからスポイトで水を移します。すりばちの底面のヘリにはギザギザがありますので、固形物をつぶすのに便利です。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のスポイトが2本入っています。なぜですか?
液が混ざると実験結果が変わってしまうため、2本ご用意しています。 ・透明のスポイト 水を入れてご使用ください。 ・黄色のスポイト 発展活用用です。自作のしらべ液など水以外を入れてご使用ください。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のさじの反対側が、丸い球状になっていますが、どうやって使うのですか。
粉を入れた水溶液を混ぜるのにご使用ください。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」のまっくらボックスに隙間が空いており、光が入ってしまいます。
1~2mm程度の隙間の場合には、実験にはほとんど影響がありません。2mmを超える隙間ができてしまう場合、セロテープなどで止めていただくと、確実に遮光できます。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな・しらべ液が目に入りました。安全性は問題ないですか?
お届けした粉や調べ液は、危険な成分のものではございませんが、目に入ったら痛みを感じることもありますので、すぐに水で洗い流してください。 気になる症状が現れた場合には、医師の診察を受けてください 詳細表示
「がっきづくりじっけんキット」の試験管の本数が足りません。2本しか届いていないです。
12月号のじっけんキットでお届けしている試験管は2本が正しいです。4月号「いろみずじっけんキット」に入っている試験管3本を一緒にお使いいただくため、笛は5つお届けしています。 4月号は受講していない場合や、4月号の「いろみずじっけんキット」を捨ててしまった場合は、単品での販売をしております。 会員専用お問合せ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 ... 詳細表示
「さいばいじっけんキット」で育てたものを食べても光の有無の違いが分かりません。
光の有無による、成長の差異が十分でない場合には、食感の違いが出ない可能性があります。 その場合、見た目の違いに注目してお子様とお話していただくか、機会があれば、アスパラガスとホワイトアスパラガスなど光の有無で明確に味に違いがある食材などで味の違いについて試してみてください。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」でまっくらボックスを外しても、光の有無による成長の違いが分かりにくいです。
ガイドでは、苗の高さが、まっくらボックスの目盛5を超えたころに、まっくらボックスを外す提案をしています。 光の有無による差異があまりわからなかった場合は、さらに2日ほど実験を続けてください。 まっくらボックスで遮光したほうの苗は、光を求めてより細長く伸び、差異が分かりやすくなります。 詳細表示
23件中 11 - 20 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。