Benesse
保護者サポート 小学講座「小学講座 サポートサイト」は「小学講座 よくある質問」に変わりました。
「おたすけペン」の使い方を失くしてしまいました。(2015年度チャレンジ2年生)
「おたすけペン」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。 そちらをご参照ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の実が色づかないのですが、どうしたらいいですか。
生育条件により期間は異なりますが、緑色の小さな実がなり3週間から1カ月で少しずつ黄色か赤に色づいてきます。 色づきが悪い場合は、日光が足りなかったり、温度調整がうまくいっていない場合があります。なるべく直射日光にあて、気温が適温(昼25度前後、夜15度前後)に近いかをご確認ください。 詳細表示
留守にするのですが、「ミニひまわりかんさつセット」の水やりはどうすればいいですか。
留守にする期間にあわせて、以下をご確認ください。 期間 対応方法 1日程度 大きく成長していると、水槽の「みずはここまで」の印まで水を入れていても、すぐになくなってしまいます。 1日程度であれば土自体に保水している分で、もたすことができます。お出かけする直前に水を目盛りいっぱいまで注いでください。 また、この期間だけは、水の... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」に虫がついてしまいました。どうしたらいいですか。
虫は、割りばしなどで取り除いてください。牛乳を霧吹きなどでふきかけると、退治することができます。 ハダニは、高温になり乾燥していると、出やすくなります。水やりは水槽ばちからしていただいておりますが、真夏には虫の予防のために、定期的にヒマワリの上から水をかけていただくと、葉の部分の乾燥が防げてハダニがつきにくくなります。 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」の肥料は、いつ使えばいいですか。
お届けしている肥料は、ひまわりが発芽してから成長していくために必要な追肥の役割を担いますが、種まき直後に水槽ばちに入れていただいても問題ないため、そのようにご提案しています。 もし種まきの際に肥料を入れ忘れてしまった場合、発芽後でも構いませんので、ビニールのチャック袋から取り出し、不織布(ふしょくふ)の袋のまま水槽鉢に入れて使ってください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」に付属の支柱以外にも追加をしたいのですが、どのような支柱がよいでしょうか。
ふたにある、支柱をたてる穴の直径が約4.7ミリなので、直径4.7ミリ以下の太めの針金をご用意いただきますと、高さの調節も自由にできます。以下の写真を参考に組み立ててみてください。 ※セットは必ず保護者の方が行っていただくようお願いいたします。 詳細表示
留守にするのですが、「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の水やりはどうすればいいですか。
留守にする期間にあわせて、以下をご確認ください。 期間 対応方法 1日、2日 外出する前の日の夕方に水をやり、午後の暑い時間帯は日陰になるような場所においてください。 水の温度が上がりすぎてトマトが傷まないように、風通しがよく、直射日光を避けた明るい場所(暑くなりすぎない場所)に置いてください。 約1週間 280mlのペットボトル... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」は、置き場所を室外に変えてもよいですか。
室外でも育てることができます。風通しがよく、日光がよくあたる明るい場所に置いて育ててください。 室外は気温の変化が激しい場合がありますので、温度が高すぎたり低すぎたりしないように、状況に応じて適宜移動するなど調整をお願いいたします。 目安として、適温は、日中25度、夜間は15度が適温です。水温が気温より高いと成長・結実しないことがあります。35℃以上の日が続く... 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のねっこかんさつジェルが服についたのですが、どうしたらいいですか。
ねっこかんさつジェルをティッシュなどでよく拭き取ったあと、水洗いをしてください。 詳細表示
「ミニひまわりかんさつセット」のすいそう(水槽)の水がどのくらいまで減ったら、給水したらよいですか。
水槽にかかれている「みずはここまで」の目盛りまで、水が入っている状態を維持してください。 ※水が一定の量になっていると、溶けだした肥料の濃度を一定に保つことができるため育てやすくなります。 発芽してすぐから本葉が2~3枚など、まだ、ひまわりが小さいうちは水槽の水はあまり減りません。3日に1度程度の給水をし、目盛りまで水を足すようにしてください。 ひまわり... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。