Benesse
保護者サポート 高校講座【大学受験講座】『大学受験講座』ではどのような教材が届きますか?
『大学受験講座』では、また、受験科目に合わせて1科目からご受講いただける『合格への100題』と『記述力UP! 添削課題』(『合格への100題』冊子内)をお届けします(科目数に応じて追加受講費がかかります)。 『合格への100題』では、志望大別の個別試験(2次試験)に必要な記述力などの力を伸ばすために、志望大レベル別に必要な力が身につく厳選された演習や、それに対応した... 詳細表示
【大学受験講座】教材の宛名のプラン名に<仮登録>と表示されています。<仮登録>とは何ですか?
<仮登録>は、志望大別合格プランを教材のお届け締め切りまでにご登録いただけなかった方に表示しております。 合格プランに合わせて、最適な教材や情報をお届けするため、必ず志望大レベルに合ったプランをご登録ください。 ※ご登録いただいた前後で、教材内容が変わらない場合もございます。 詳細表示
「合格プラン」とは、進研ゼミ 「大学受験講座」の志望大レベル別の学習システムです。 プランを登録していただくと、志望大合格に必要な力を最短距離で効率的に身につけるために、最適なタイミングで、最適な教材や情報をお届します。 詳細表示
【大学受験講座】『大学受験講座』の受講費はどのように変わりますか?
『大学受験講座』の受講費につきましてはこちらの受講費ページでご確認ください。 受講費はこちら 詳細表示
【大学受験講座】第1志望は今の成績では厳しいため、第2志望まで下げて「合格プラン」を選んだ方がいいですか?
志望大を下げて「合格プラン」を選ぶ必要はありません。 特に、高3前半期までは行きたい大学に合わせて「合格プラン」を選択することをお勧めします。 志望大とのギャップを解消しながら実力を伸ばしていく合格からの逆算カリキュラムとなっておりますので、まずは第1志望大レベルの合格プランでチャレンジしてみてください。 詳細表示
【大学受験講座】志望大が変わった場合は、「合格プラン」も変えたほうがよいですか?
志望大が変わった場合は、その志望大に対応する「合格プラン」への変更をお勧めします。 間に合う月号からいつでも変更可能です。変更したい月号の前々月の25日までにご連絡ください。 (例:7月号から変更希望の場合、5月25日まで) いずれの合格プランでも、大学受験講座では、前半期は入試基礎力養成からスタートして、志望大レベルまで無理なく学習できる設計になっています。 合格プ... 詳細表示
【大学受験講座】志望大の国公立大の2次試験は小論文のみです。個別試験対策を受講しなくてよいですか。併願の私立大には、英語の個別試験があります。どのように志望大合格プランを選んで受講するとよいですか。
まずは第一志望の大学に合わせて国公立に対応した志望大合格プランを選びましょう。 「大学受験講座」は、志望大合格プランにあわせて教材・情報をお届けするので、第一志望の大学に合わせたプランを選択ください。 また併願大の私大の英語を対策する場合、『合格への100題』の英語を追加受講いただくことも可能です。その場合、志望大合格プランに対応した教材では、併願大の教材として適さないことが... 詳細表示
【大学受験講座】『合格への100題』と対応するオンラインライブ授業、また「記述力UP!添削課題」は、申し込まないと届かない、もしくは利用できないですか?
はい。『合格への100題』のお申込みがない場合は、あわせて「オンラインライブ授業 合格への100題」『記述力UP!添削課題』のご提供もございません。 『合格への100題』は入試(国公立大2次試験、私立大個別試験)に必要な科目に応じて追加でご受講ください。 ※共通テストだけで使う予定の科目は、『大学受験チャレンジ』で対策が可能です。 詳細表示
【受験準備講座】【大学受験講座】 志望に合わせて「難関国公立合格プラン」を登録したいのですが、数学が苦手でついていけるか不安です。登録はどうしたらよいでしょうか?
志望大に合わせた「難関国公立合格プラン」で数学をスタートしてください。 現在の学力と志望大で必要とされているレベルにギャップがあることを前提として教材を制作していますので、安心してお取り組みいただけます。 とくに高3・8月までの前半期は、基礎を固めることを目標にした内容になっています。 また、解答解説では、「つまずきやすいポイント」を先回りし、考え方から丁寧に順を追... 詳細表示
【大学受験講座】 『大学受験チャレンジ』の地理と歴史(世界史・日本史)科目はAとBのどちらに対応していますか?
『大学受験チャレンジ』は各科目のB科目に対応できるように制作しておりますが、A科目の共通テスト受験を選択されるかたにもご活用いただけます。 基本的にA科目、B科目の違いは以下です。 <日本史> 日本史A・・・江戸時代末の開国以降の日本の近現代史を重点的に学習します。 日本史B・・・原始・古代から現代までをまんべんなく深く学習します。 <世界史> ... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、高校講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。