しまじろうといっしょはみがきミラーの裏面にある電源スイッチがONになっているかのご確認をお願いいたします。 電源スイッチがONになっていても音が出ない場合は、電池の接触不良か、電池が消耗している可能性があります。 電池の入れ直し、または新しい電池との交換をお試しください。 【電池の入れ直し/交換の方法】 1)電源スイッチを切ってください。 2)ドライバー... 詳細表示
胸のボタンを押すか、電源を切ると終了します。取り組み回数のカウントも0に戻ります。 詳細表示
4月号では輸送時の保護のため「ちゃれんじえんごっこセット」の箱の中に「へんしんめがね」を入れてお届けしています。 「ちゃれんじえんごっこセット」の箱の中をご確認ください。 詳細表示
はてなくんの開いてしまったライトカバーを閉めたいです。もとに戻したいです。
ほっぷからは「スペシャルゲーム」のボタンとして活用するため、カバーが開いたままで活用する設計となっており、無理に戻そうとすると破損の恐れがあります。 申し訳ありませんが、一度開いたカバーは戻せません。 詳細表示
かたち・いろ えらんでつくろう!ケーキやさんのブロックによって、勘合の堅さが違います。
素材の性質上、成型する時に少しのサイズのばらつきが出ることがあります。遊んでいただくなかで、はめられない・外れてしまうなど支障がないようでしたら、そのままお使いください。 詳細表示
かたち・いろ えらんでつくろう!ケーキやさんの勘合がきついです。
素材の性質上、成型する時に少しのサイズのばらつきが出ることがあります。遊び初めには若干きつく感じられるものも、はめ外しを繰り返すうちに、ゆるくなっていきますので、何度かはめ外しをしてみてください。 詳細表示
えんぴつを持つ時の場所の目安として、「削ってあるところに一番近いところに印刷してある青い四角部分に、指を当てる」と、ちょうどよい場所を握ることになり、力が入れやすくなります。お試しください。 詳細表示
「かたちバスプレート」が動いてしまってこどもがうまく書けません。
11月号でおとどけしている「えんぴつワーク」の表紙の裏で、コツを紹介しています。 ※かきたいかたちのすぐそばに反対側の手を置き、プレートをギュッとおさえて書くと、ずれにくくきれいにかたちが描きやすくなります。ご参照ください。 詳細表示
作例は、お子さんがより多く施行錯誤していただけるように、簡単なものから難しいものまでをご紹介しております。 以下を確認ください。 1、まずは、机の水平をご確認ください。 2、お子さんが片手で取り組んでいる場合は、両手で置くなどおうちのかたがお手本を見せてあげてみてください。 3、難易度の高い作例は、動物パーツの裏表なども一致して初めて積み上がるようになっています。 作例をご確認... 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」のボールが入っていない動物がいます。
ボールが入っているのは ゾウ2頭 キリン2頭 かば 1頭 さる 1匹 リス 1匹 合計7匹です。 うさぎは2匹ともボールが入っていません。 詳細表示