10件中 1 - 10 件を表示
以下で組み立て方の動画が見られますのでご確認ください。 (動画が見られるのは2023年3月24日までです) https://sho-aka.benesse.ne.jp/sho/5/study/globe_kumitate/ 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 「ぼう険メジャー」のはかり方がわかりません。
くわしくは、『世界なるほど地球儀の使い方ブック』をご確認ください。 まずかかる時間をはかりたい2つの都市を決めます。 そのうち左側のほうの都市にメジャーのスタートの矢印をあわせます。 なるべくメジャーをぴんと伸ばして、地球儀とメジャーの間に隙間ができないような状態で、もう一方の都市にメジャーを合わせます。 その時の目盛りを読むとかかる時間がわかります。 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 「世界ふむふむ動画」が見られません。
スマートフォンで読み取れない場合、以下よりご確認ください。 <チャレンジのかた> チャレンジウェブ5年生⇒「世界ふむふむ動画」へお進みください。全部の動画が見られます。 <チャレンジタッチのかた> 未来発見ランド⇒「世界ふむふむ動画」へお進みください。全部の動画が見られます。 ※オープン期間は2022年4月号(3月25日)~8月号(8月24日... 詳細表示
「世界なるほど地球儀」の使い方を失くしてしまいました。(2022年度)
「世界なるほど地球儀」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。以下のファイルをご参照ください。 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 組立サポートシールの使い方がわかりません。
組み立て途中にツメの差し込みが弱く外れてしまう場合に、その場所を留めるために補助としてご使用ください。 例えば、使い方でも示しているように6・24・25のツメや、ツメの色が見えている部分に貼り付けてください。 また、「カロリン諸島」がある折り目部分は紙が弱くなっている場合がありますので、サポートシールを貼り付けていただくことをお勧めしています。 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 地球儀パーツの「山折り」をどれくらい折り曲げればいいのかわかりません。
「山折り」部分は地球儀上下の穴の伸縮をしやすくするための構造になります。 完全に折り曲げずに、〇のマークをうしろに軽く押して、折り目がついた状態になれば問題ありません。 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 地球儀パーツの「ツメ」の山折り部分を切り取ってしまいました。
「山折り」部分は地球儀上下の穴の伸縮をしやすくするための構造になります。 差し込んだ後にツメが抜けやすくなりますが、組立サポートシールやテープで補強するなどで組み立てられる状況であれば、その後の組み立てには影響がありません。 組立サポートシールやテープを使いながら、そのまま組み立ててみてください。 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 地球儀パーツの角が角ばってしまいます。
ツメがきれいに奥まで入っていないと、角が角ばる場合があります。 裏に入り込む方を指で軽く押し込み、紙同士がぶつからないように調整ください。 詳細表示
「世界なるほど地球儀」 土台にうまくはまりません/地球儀がうまくまわりません。
地球儀パーツ上下の穴が大きすぎると、土台にはめ込んだ際に「リング」を超えてしまって、うまくはまらない・まわらない場合があります。 はめ込みは、地球儀の南極(下側)から行ってください。その際に地球儀パーツがリングの上にのるように注意してください。 詳細表示
20分以上光に当て、暗闇で観察してください。 光は強いほど、長い時間当てるほど発光も強まりますが、ある程度の上限はあります。 蓄光塗料を使って印刷しています。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示