はてなくんに、「なりきりおみせやさんセット」のレジを接続した状態で、「ちゅうもんき」にある【けってい】ボタンをタッチしても、何も音がしません。
レストランごっこで、お客さんから注文を受け付け、用意をして配膳する遊びでは、「はてなくん」は注文機として「なりきりおみせやさんセット」のレジとは接続せずに活用ください。 レジとつなげて遊ぶシーンとしては、レストランでのお会計ごっこ遊びとして、えほんに綴じこまれている「でんぴょうカード」をタッチしたり、お金のやりとりをして盛り上がるなどで、ご活用をお願いします。 ★... 詳細表示
ことばいっぱい なりきり おみせやさんセットのおみせシート、お客さんカード、バーコードシールが入っていません。
おみせシート、お客さんカード、バーコードシールはぽけっとえほん巻末にとじ込まれています。ご確認ください。 詳細表示
お子さんの取り組みを応援するため、一定回数をタッチするごとに、ライトボタンの光る色が変わっていき、タッチ数が108タッチに達すると歌を歌います。(電源ONで毎回リセットされます) 【ぽけっと受講中】 ~35タッチ:赤色 ~71タッチ:黄色 ~107タッチ:水色 108タッチ目:パワーアップSEの後、LEDがぴかぴか7色点滅しながら歌を歌います。 詳細表示
お子さんの活用(タッチ回数)のがんばりを応援するために、一定回数をタッチするごとに、ライトボタンの光る色が変わっていきます。さらにタッチ回数が増えていくと、はてなくんにパワーがたまって、短い歌を歌う機能になっています。 詳細表示
右利きでも左利きでも持ち方は同じです。ガイドになる、青い四角部分それぞれに、お父さん指(親指)、お母さん指(人差し指)、お兄さん指(中指)を乗せれば、3本の指で自然に持てるようになっております。 ※左利きの場合の持った時の例です。えんぴつワーク表紙の裏にも同じものを載せています。 詳細表示
トレインえんぴつの先をとがらないように、とあるがどのくらいにすればいいのでしょうか?電動式削り器なので、調整ができません。
使いにくさを感じさせてしまい、申し訳ございません。目安としては、先端で皮膚に触れても、痛いと感じない程度、とお考えください。 ※電動式をお使いのかたは、調整が難しいと思われますので、いったん削った後に、おうちに方が先端を丸くするよう手で調整して、お子様にお渡しください。 詳細表示
はたらくのりものねじブロックの作例ブックが見当たらないのですが、どこにあるのですか?
作例ブックは、同梱のえほんに綴じ込まれています。えほんの中をご確認ください。 詳細表示
「かたちバスプレート」の滑り止めインクをなめてしまったが大丈夫ですか?
万が一、体内に入ってしまっても素材自体の安全性は問題ないものを使用していますのでご安心ください。 詳細表示
「かたちバスプレート」が動いてしまってこどもがうまく書けません。
11月号でおとどけしている「えんぴつワーク」の表紙の裏で、コツを紹介しています。 ※かきたいかたちのすぐそばに反対側の手を置き、プレートをギュッとおさえて書くと、ずれにくくきれいにかたちが描きやすくなります。ご参照ください。 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」のボールの入っていない動物の中にも、ボールを止めるためにあるリブが存在するのはどうしてですか?
ボールの有無による差を比較するための条件を同じにするためです。 詳細表示