「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」に付属の支柱以外にも追加をしたいのですが、どのような支柱がよいでしょうか。
ふたにある、支柱をたてる穴の直径が約4.7ミリなので、直径4.7ミリ以下の太めの針金をご用意いただきますと、高さの調節も自由にできます。以下の写真を参考に組み立ててみてください。 ※セットは必ず保護者の方が行っていただくようお願いいたします。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の使い方をなくしてしまいました。(2020年度チャレンジ2年生)
以下の添付ファイル「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の使い方をダウンロードし、ご利用ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の組み立て方がわかりません。
組み立て方は、以下の動画で確認できます。 ※動画の中で紹介している教具のデザインや色は変更する可能性があります。ご了承ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の栽培に適した温度を教えてください。
最適な温度の目安 ・発芽時=25°C~30°C未満程度 ※気温が低すぎると発芽しないことがあります。 ・成長、結実=昼 25°C前後/夜15°C前後 ※水温が気温より高いと成長・結実しないことがあります。 ※35°C以上の日が続くと成長が鈍くなります。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」ですが、ベランダで植物栽培を禁止されています。どうしたらいいですか。
室内でも育てられます。 日光がよく当たる、明るい窓辺に置いて育ててください。窓を開けるなどし、風通し良くしていただけるとトマトの成長に効果的です。 ※日当たりが良く、風通しのある室内での栽培を推奨しています。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の芽が二つ出ました。間引きをしたほうがいいですか。
両方とも芽が出ても間引いたり植え替えたりする必要はありません。肥料はテスト栽培をして、両方とも成長するのに十分な量がありますので、ご安心ください。 芽に元気がない場合や、成長しない場合は会員専用問い合わせ窓口までご連絡ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」のトマトは食べられますか。
通常のトマトと同様、問題なく食べることができます。 ※品種は食用のトマトです。おうちのかたがきちんと確認したあとによく洗ってから食べてください。 ※お子さまにアレルギーなどがある場合は、ご注意ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」は届いた栽培キットだけで育ちますか。
水耕栽培で根がトレーに広がっていくことで十分に育ちます。 成長の段階に応じて自然に溶け出すようにコーティングされた肥料なので、お届けした肥料だけで結実まで可能です。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の苗床に藻(もしくはカビ)が生えてしまいました。どうしたらいいですか。
苗床に藻やカビなどが生えても、トマトが元気に育っているようならば大丈夫です。 苗床がこのような状態になったトマトに実った実を食べても、特に問題ありません。 できるだけ、カビや藻が生えないようにするには、苗床の表面上部分を直接ぬらさないようにしてください。 ※給水用のひもや根から、トマトは水を吸収しますので、普段のお世話時には水やり穴から水をやるようにし、水を直接... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の芽が出てこないのですが、大丈夫でしょうか。
種をまいてから、2週間くらいが発芽の目安となっています。 以下の点に気をつけて、トマトの様子を見ていただき、2週間ほどお待ちください。 2週間以上経っている場合は、会員専用お問い合わせ窓口までご連絡ください。 1.芽が出るまでは日の光を当てないでください。 日の光をよく浴びてしまうと発芽の妨げになります。日を遮ることができる場所へ移動してみてください。 ... 詳細表示