「漢字計算英語パーフェクトクリア」の電源をいれると「日づけ・時こくがずれていたらせっていからへんこうしてね」と言われます。
電池交換を行った場合、日付、時刻の設定がリセットされますので、再度電源を入れた際に日付、時刻設定をお願いします。 ※日付、時刻以外の情報(アラームや、学習情報など)の、これまでの保存データは残ります。 ※日付、時刻の再設定が完了されるまで、ずれている可能性があるためアラームが起動しないことがあります。 詳細表示
「月かんさつ 望遠鏡」でいつどの月齢の月が見られるか教えてほしいです。
8月号でお届けの「月・星観察ポスター」に7月と8月の月齢カレンダーがありますのでご確認下さい。また、月齢の情報はインターネットで調べていただくことができます。 例えば、国立天文台のホームページでは地域別・日別の月の情報が記載されています。 ※2020年3月時点の情報です。 詳細表示
倍率は約20倍です。 詳細表示
撮影をする前に、取扱説明書にあるようにカメラガイドを取り付けて、固定係と撮影係を決め、撮影したいものにピントが合った状態にしてください。 撮影係は最後にスマートフォンのシャッターを押す係です。 固定係はスマートフォンの位置を調整して望遠鏡に固定する係です。 望遠鏡ピントが合っている状態で、位置が動いてしまわないように、【撮影係】が望遠鏡の本体を押さえてください。 その状態... 詳細表示
「月かんさつ 望遠鏡」のピントダイアルを回してもピントが合いません。
まず、月を捉えられている状態(接眼レンズをのぞいたとき月が見えている状態)になっているかどうか確認ください。 月がファインダーの真ん中の溝にくるように合わせてください。その状態で接眼レンズをのぞいていただき、月が見えるまで、望遠鏡を上下左右に少しずつずらしながら調整してください。月が見えている状態で、ピントダイアルを左(反時計回り)に回してください。回しきったら今度は右(時計回り)... 詳細表示
●見つけ方 夏の時期には、いて座やさそり座の付近から頭上の夏の大三角へと立ち上るように、うっすらと光の帯が見えます。「光る!星座早見」にもうっすらと光の帯が載っているので、ご参照ください。ただし、残念ながら市街地では天の川はほとんど見ることができません。夜空の暗く澄んだ高原や海辺など、明かりのほとんどない場所に出掛けたときに、ぜひ見つけてみてください。 詳細表示
「光る!星座早見」で探したのですが、北極星が見つかりません。
北極星は、2等星であり、星の中では明るい部類になりますが、周りに高いビルがある、ネオン等が光っているなど、夜空が極端に明るい場合は見えない場合があります。郊外であれば大抵の場合見えますので、場所を変えて観察するなどしてください。 なお、北極星については、常に真北にあって動かないように見える星のため、日にちや時刻による補正は必要ありません。 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」「まどシート」がうまく回りません。
シートがきちんとセットされているかご確認ください。きちんとセットされていないと、シートがひっかかってうまく回らない場合がございます。 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」「まどシート」が取れてしまってうまくセットできません。
本体のツメの下に一気に差し込もうとせず、1枚ずつセットしてください。 まずプラスチックの「星座シート」を、その上に紙の「まどシート」を重ねてセットしてください。 詳細表示
はい、北半球の緯度がほぼ同じ場所なら使用できます。(ニューヨークなど。ただし,時刻の補正は必要になります) 南半球や、経度が違う場所では星座の見える範囲が変わってしまい、使用する事ができません。 詳細表示