「いろっぴ」や「いろかたちブロック」の塗料が家具(テーブル、フローリング)等に色移りしました。塗料はどうやって落としたらいいですか?
強くぶつけたり、こすりつけたりすると、塗装部分が色移りする場合があります。 以下の方法をお試しください。 【落とし方】 ・家庭用の中性洗剤をつけた食器洗い用スポンジで磨くと、落ちます。 ・家具などの場合、表面に傷がつかないように気をつけて、軽く拭く程度の力加減で何度か繰り返し磨いてください。 詳細表示
「いろかたちブロック」は2018年度のほかのぷちの玩具と一緒に使えますか?また兄弟が持っている以前のブロックと一緒に使えますか?
今年度お届けしている、ぷち4月号の「おしゃべりしゅっぽ」「動物パーツ」「台座」と1つ1つのジョイント部分のサイズを同じにしているため、パーツの形状や大きさ・色の若干の違いはありますが合わせて一緒に遊んでいただくことはできます。また、6月号の「かたはめハウス」のハウス部分や、9月号の「いろっぴのマトリョーシカ」とも一緒にご使用いただけます。詳しくは、2月号のおうちの方向け冊子にも、活用例を... 詳細表示
2月号でお届けした「いろかたちブロック」は、一緒にお届けしたおかたづけぶくろに入れてください。 詳細表示
「リトミックドラム」で「もしもし!スマートフォン」の電話以外の機能が反応しません。
<でんわモード>を使用中は、<ドラムモード><キッチンモード>の機能を使用できません。 他のモードの機能で遊びたい場合は、スイッチを希望のモードに合わせ直してください。 詳細表示
「リトミックドラム」の本体に付いているボタンを押しても、電話が鳴りません。(音が出ません。)
以下の手順で「もしもし!スマートフォン」の音が出るか、ご確認ください。 なお、電話モードの時に反応するのは、ドラム本体右下の赤い印刷のボタン(しまじろうシルエット、いろっぴシルエット、コック帽のシルエット)のみです。 【確認方法】 1)一度電源スイッチをOFFにする。 2)本体の電源スイッチを、電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマークの「ドラ... 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」のトイレのふたがうまく立ちません。
下記の図を参考に、5ページの小さな「めくり」部分の下側に、6ページにある大きな「めくり」部分を、入れ込むようにして組み立ててください。 1.小さな「めくり②」を立てます。 2.大きな「めくり①」を小さな「めくり②」の下に入れ込みます。 3.完成です。 詳細表示
「えいごパーツ」を「おしゃべりシュッポ」に乗せたり降ろしたりしても音が出なかったり、違う音が出るときがあります。
「えいごパーツ」が正しくセットされていない可能性がございます。 「えいごパーツ」は、出っ張り部分のある面を上に向け、「おしゃべりシュッポ」の座席部分の丸いくぼみに収まるようにしてご使用ください。「えいごパーツ」がはみ出ていると、音が出ないことがございます。また、出っ張り部分のある面を下に向けて乗せると、違う音が出る場合もございます。 詳細表示
「くだものパーツ」を「おしゃべりシュッポ」に乗せても降ろしても音が出なかったり、違う音が出たりすることがあります。
「くだものパーツ」が正しくセットされていない可能性があります。 「くだものパーツ」を「おしゃべりシュッポ」の座席部分の丸いくぼみにしっかり収まるように置いてみてください。座席部分の丸いくぼみから「くだものパーツ」がはみ出していると、音が鳴らないことがございます。 また、くだものの顔は上にしてセットしてください。くだものの顔を下にしてセットすると、違う音が鳴る場合もございます。 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の電源スイッチを切っていないのに音が出なくなることがあります。なぜですか?
オートパワーオフ機能により、約5分間操作をしないと自動的に電源が切れます。底面の電源スイッチを入れ「こどもちゃれんじ 一緒におでかけしよう」という音が鳴るか確認してください。 それでも音が鳴らない場合は、電池の消耗が考えられます。 以下の方法で電池を入れ直すか、電池交換をしてください。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドライバー... 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換できます。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチをきってください。 2)ドライバーで電池ぶたを開け、電池を一度取り出してください 3)新しい電池の「+-(プラスマイナス)」の向きを正しくセットし、電池ぶたを閉め、ネジを締めてください 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池2本 ... 詳細表示