2018年度にお届けしているはてなんだくんは、2018年度のぽけっとと2019年度のほっぷでお届けする連動教材とのみ一緒に活用できるようになっています。ご兄弟のお持ちの絵本やレジセット、レストランセットではご活用いただけません。 本体裏面の電源ボタンに水色の印刷があるものが、2018・2017年度の「はてなんだくん」オレンジの印刷のあるものが、2016年度の「はてなんだくん」白色の印刷... 詳細表示
再度、ひらがなおとじてんの巻末でなまえとうろくをタッチして新しい名前を登録してください。 名前を消したいときは、なまえとうろく→促音(っ)→くんの順でタッチしてください。 詳細表示
以下の方法をお試しください。 1)スイッチボタンを押して電源を入れる (電源は「はてなんだくん」の顔の裏にある、水色に白のマークになります) 電源が入っているとはてなんだくんの帽子の中のLEDが点灯します。 2)ことばあそびえほんにタッチする はてなんだくんは、10月号ではことばあそびえほんにのみ反応するようになっています。ことばあそびえほんにはてなんだ... 詳細表示
「おもてなしレストランセット」のメニュー・ミキサーカード・でんぴょうカード・コック帽・お客さんカードは、どこに入っていますか?
「ぽけっとえほん2月号」の巻末にとじこまれています。ご確認ください。 詳細表示
「はてなんだくん」の『ことばあそびえほん』を、子どもがなめて(食べて)しまいました。なめて(食べて)も危険はないですか?
『ことばあそびえほん』は、<こどもちゃれんじ>の通常の教材と同様になめても問題のないインクを使用しておりますので、大丈夫です。『ことばあそびえほん』などの表面に、目には見えないほどの黒いドットでコードが印刷されおり、それをよみとってはてなんだくんが反応を行っています。 詳細表示
「いろかたちサンドイッチやさんセット」のまな板シートやメニューカードが破れてしまいました。
紙製のパーツですので、お手元で破れることもございます。テープを貼るなど補修してお使いください。 詳細表示
「いろかたちサンドイッチやさんセット」のおかたづけ箱が使っているうちに壊れてしまいました。
紙製の箱ですので、お手元で破れることもございます。テープを貼るなど補修してお使いください。 詳細表示
「いろかたちサンドイッチやさんセット」でえほんで紹介しているサンドイッチがすべて同時に作れません。
えほんでは、いろいろな組み合わせができることを知っていただけるよう、たくさんの種類を紹介しておりますが、お届けしているパーツは各種1つずつですので、すべてを同時に作って並べることはできません。重複するパーツは、一度外してから新しいものを作るようにお子さまにお声がけください。 詳細表示
「いろかたちサンドイッチやさんセット」の具材パーツを強くこすりつけたら、色がついてしまいました。
具材パーツはやわらかい樹脂でできておりますので、素材の特性上、強くぶつけたり、こすりつけたりすると削れて色移りすることがあります。 削れた樹脂は、口に入れても健康に支障があるものではございません。 色がついた部分は、消しゴムをかけたり、濡らした布に重曹をつけてこすって落としてください。 詳細表示
「いろかたちサンドイッチやさんセット」がパーツによって、勘合の堅さが違います。
素材の性質上、成型する時に少しのサイズのばらつきが出ることがあります。遊んでいただくなかで、はめられない・外れてしまうなど支障がないようでしたら、そのままお使いください。 詳細表示