Benesse
保護者サポート 高校講座「添削課題」コーナーの「提出状況・答案」をご確認ください。 「添削課題」コーナーへは、「小論文特講サイト」の「添削課題(基礎編/実戦編)」からアクセスできます。 【ネット返却の場合】 「ゼミ」受付後、返却まで約6日かかります(日・祝・年末年始は除く)。 ※答案の提出が集中した場合は、返却が遅れることがあります。 ※答案が返却日数を過ぎても届かない場合は、お手数ですがお問い合... 詳細表示
「小論文特講」は、商品年度に対して翌年度3月末までが受講期間です。 (例) 2025年度「小論文特講」の場合:2027年3月末(ゼミ受付)が提出期限 ※商品年度は、解答用紙や、「受講ガイド」表紙に「20**年度」の形で表示しております。 受講期間中は、次のサービスをご利用いただけます。 ・添削課題の提出・閲覧 ・「小論文特講会員サイト」のログイン・閲覧 ※お支払いの際の手... 詳細表示
【プログラミング講座 Web制作・AI入門】退会するときはどうすればよいですか。
退会希望月の前月10日までに、電話でお手続きください。 くわしくはこちらからご確認ください。 https://www.benesse.co.jp/hogosha/chu/rule/06.html 【退会後のコンテンツ利用について】 退会月の3ヵ月後の末日まで、すでに配信済みのコンテンツはご利用いただけます。 (例:2025年12月まで受講して退会の場合 ⇒ 2026年3月... 詳細表示
【プログラミング講座 Web制作・AI入門】チャレンジパッドで学習できますか。
小学生のかたは「チャレンジタッチ」、中学生のかたは「中学講座ハイブリッドスタイル」を受講したことがあれば、「スタートレッスン」「情報レッスン」は、「チャレンジパッドNext」「チャレンジパッド3」で学習できます。 ※「プログラミングレッスン」は、パソコンからのみ学習できます。 詳細表示
【プログラミング講座 アプリ開発】「情報Ⅰ」の学習ができますか。
「情報レッスン」で「情報Ⅰ」を基礎から学ぶことができます。 「情報Ⅰ」には4つの領域があり、この講座では毎月2レッスンずつ学習していきます。「情報Ⅰ」は高校で履修する科目ですが、中学校の「技術」の中の「情報」の学習と関連する内容も多く、中学生のうちから学習しておくと授業の理解にも先取りにもつながります。初めて学習する人に向けた「習得編」ですので、どの学年のお子さまでも、無理なく理解する... 詳細表示
標準動作環境は以下となります。 〈パソコン〉 【OS】Windows 10、11(日本語版)、MacOS 13、14、15 【ブラウザ】Windows Google Chrome最新、Mac Safari最新 〈チャレンジパッド〉 チャレンジパッドNext、チャレンジパッド3 ※「プログラミングレッスン」で使用するアプリ開発ツール「Click」は、パソコンからのみ... 詳細表示
【過去問添削特講】受験生向けとありますが、高1生・高2生でも受講できますか?
「過去問添削特講」は受験生の方向けの商品ですが、高1生・高2生の方でも受講いただけます。 詳細表示
活用法ハンドブック、ならびに「過去問添削特講」会員サイトなどのデジタル教材を使用するための会員番号は、郵便にて、お申し込みから8日前後(土日祝除く)でお届けいたします。 添削課題の問題・解答用紙・解答解説は、「過去問添削特講」会員サイトから印刷してお使いいただきます。 詳細表示
プリントアウトなしでも、パソコンやスマートフォンの画面上でご覧いただくことができますが、小論文の問題文については、プリンターで出力してお取り組みいただくことをおすすめしております。 ※なお、プリントアウトのサービスは行っておりません。ご自身での出力をお願いいたします。 詳細表示
【WEBサービス】【添削課題】 「赤ペン 提出カメラ」アプリで答案を撮影するときに、自動と手動がありますが、どちらを使用すればいいですか?
簡単な自動撮影をお勧めしています。シャッターがおりにくい場合などは、手動撮影をご利用ください。 詳細表示
167件中 81 - 90 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、高校講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。